ラスト・マタギと地下足袋
ラスト・マタギと地下足袋 マタギの本を買いました 地元の山形市の八文字屋で購入しました 山形県のマタギの方が書かれた本です ラスト・マタギ 志田忠儀・96歳の生活と意見 ラスト・マタギ 志田忠儀・96歳の生活と意見 志田忠儀さん 山形県西村山郡西川町大井沢の生まれです この本のサブタイトルは「志田忠儀・98歳の生活と意見」となっています 志田忠儀さんのことを調べてみると、2016年に100歳でお亡くなりになっているようでした それほど自宅から大井沢は離れていないので会えるかもしれないと思っていましたが、残念です それでも大井沢には行ってみようと思います 少しでもこの本の内容の雰囲気が味わえればそれで良いです あまり体力に自信がないので、山には入りません 山に入るのはある程度の体力をつけてからにしたいと思います 特に、この本を読んでからだとますますその気持ちが強いです 志田さんは遭難救助もされていたようですが、その様子がリアルでとても怖かったです 山では、人って簡単に死んでしまうんだなということが分かりました それでも、少しだけ雰囲気を味わってみたくなったわたしは地下足袋を買うことにしました 志田さんが山に登る時は地下足袋をはいていくそうです 下の写真は近くのホームセンターで購入した人生初の地下足袋です とび職の方がはいている履物です 地下足袋の読み方は「じかたび」だったり「ちかたび」だったりします お年寄りや職人さんは「ちかたび」と言っている方が多いです 値段も二千円~三千円くらいなので経済的です わたしは靴下をはいてから地下足袋をはいています 靴下も普通の靴下ではなく、足の指が地下足袋と同じようにわかれているものを使用します 購入する時はその靴下をはいて試し履きしてから購入しました サイズが不安だったからです 靴下をはくのと裸足ではくのとでは、地下足袋のサイズが違ってきます わたしは、普段は25.5のサイズの靴を履いているのですが、地下足袋も同じサイズでした 試しに裸足で地下足袋をはいたところ、かなりゆるゆるになってしまいました これでは足が地下足袋...