【神社】神主だけど暇すぎ【神道】
神主だけど暇すぎ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1416708856/
1: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:14:16 ID:ieY
新嘗祭終わったし今日はもうすることない
暇つぶしにお前らの普段神社の事で
疑問に思ってる事答えてくから質問くれ
暇つぶしにお前らの普段神社の事で
疑問に思ってる事答えてくから質問くれ
2: 名無しさん@タマ姉◆eHuwbudYUg 2014/11/23(日)11:14:41 ID:aKK
ハゲてる?(´・ω・`)
4: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:15:36 ID:ieY
まだふっさふっさだぜ
でもヒゲが最近若干抜けやすい
でもヒゲが最近若干抜けやすい
3: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:15:27 ID:aq3
>>1
儲かってるんだろ?
儲かってるんだろ?
6: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:16:26 ID:ieY
>>3
深夜アルバイトと兼職してやっと月収22万前後
深夜アルバイトと兼職してやっと月収22万前後
7: 名無しさん@タマ姉◆eHuwbudYUg 2014/11/23(日)11:16:55 ID:aKK
お前ら金の話どんだけ好きなんだよ(´・ω・`)
9: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:17:58 ID:ieY
>>7
寺と違って神主は基本びんぼー
寺と違って神主は基本びんぼー
5: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:15:59 ID:1um
鳩飼ってるの?
9: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:17:58 ID:ieY
>>5
飼ってないぞ
たまに神社に鳩たかってんな
餌やらないでくれよな!
飼ってないぞ
たまに神社に鳩たかってんな
餌やらないでくれよな!
8: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:17:18 ID:aq3
深夜アルバイトって何?
11: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:18:42 ID:ieY
>>8
特定嫌だから具体的職名は伏せる
ありふれたものだよ
特定嫌だから具体的職名は伏せる
ありふれたものだよ
10: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:18:36 ID:4oY
資格どうやって取った?
13: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:19:31 ID:ieY
>>10
大学出たー
正直大学の知識の7割は役に立たない
大学出たー
正直大学の知識の7割は役に立たない
12: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:18:43 ID:KDw
前から思ってたけど
古神道の真言ダラニって一般に使われてるの?
吉田神道とか多そうだけど
なんか、祭りでインゲイ組んでるのは見たことあるんだよな
古神道の真言ダラニって一般に使われてるの?
吉田神道とか多そうだけど
なんか、祭りでインゲイ組んでるのは見たことあるんだよな
【吉田神道】
吉田神道は、室町時代、京都の神祇官・吉田兼倶が創始したものである[1]。正式には元本宗源神道といい、本地垂迹説である両部神道や山王神道に対し、反本地垂迹説を唱え、本地で唯一なるものを神として森羅万象を体系づけ、汎神教的世界観を構築したとされる[2]。
Wikipedia 吉田神道
![]() |
吉田神社 |
22: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:23:54 ID:ieY
>>12
古神道の定義がわからないけど
真言って言ってる時点で俺からすると古神道とかではないと思うんだよね
吉田神道=古神道ではないと思われる
後その真言マカロニとかいうのは一般の神社じゃ使ってないと思われる
古神道の定義がわからないけど
真言って言ってる時点で俺からすると古神道とかではないと思うんだよね
吉田神道=古神道ではないと思われる
後その真言マカロニとかいうのは一般の神社じゃ使ってないと思われる
15: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:20:39 ID:lv8
狩野英孝のことどう思う?
【狩野英孝、短髪にした理由明かす「神主資格取得のため」】
ピン芸人の狩野英孝、小島よしおが21日、都内でトークライブ『やっぱり消えたくない二人』を行った。トレードマークのロン毛を今夏にバッサリと切った狩野は、トークライブで、短髪にした理由が8月に受けた「神主資格取得のため」だと明かした。
実家が宮城県栗原市・桜田山神社の狩野。長男として「そろそろわがままも言ってられないし、資格を取らなきゃ」との思いで受験を決意。小島から「芸人引退ってこと」と茶化されるも「それはしない」と食い気味に否定していた。
http://www.oricon.co.jp/news/2043567/full/
![]() |
狩野英孝 |
22: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:23:54 ID:ieY
>>15
こないだ資格取りに行ったらしいね
まぁ色んな人がいるよね神主にも
俺ぁ別に嫌いでも好きでもないよ
こないだ資格取りに行ったらしいね
まぁ色んな人がいるよね神主にも
俺ぁ別に嫌いでも好きでもないよ
16: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:21:33 ID:KDw
袴のいろは何色?
25: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:26:48 ID:ieY
>>16
浅葱
浅葱
14: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:20:36 ID:kQD
祢宜と神主ってどう違うの
22: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:23:54 ID:ieY
>>14
会社員の中の課長と平
神主の中の禰宜と権禰宜(平)会社員の中の課長と平
17: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:21:38 ID:kQD
あと宮司も
25: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:26:48 ID:ieY
>>17
宮司=社長
宮司=社長
18: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:21:44 ID:1um
うんと出世したら天皇なれるの?
25: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:26:48 ID:ieY
>>18
なれねー
皇族が神職になるみたいな事はたまにあるかもね
なれねー
皇族が神職になるみたいな事はたまにあるかもね
20: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:23:15 ID:WHb
石鎚神社に問い合わせメール送ったんだけど返事が来ない
なんなの?
なんなの?
25: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:26:48 ID:ieY
>>20
頭おかしい人からのメールだと相手にしないかもしれないから
内容は?
頭おかしい人からのメールだと相手にしないかもしれないから
内容は?
21: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:23:50 ID:kQD
>>20
なんの問い合わせよ
なんの問い合わせよ
27: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:27:01 ID:WHb
>>21
山伏になりたいから石鎚本教に対してお話を聞かせてくれって
四日前に送った
山伏になりたいから石鎚本教に対してお話を聞かせてくれって
四日前に送った
32: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:30:12 ID:WHb
>>27
を見てくれ
本当はもっと丁寧にメール作ってたし住所と電話番号も入力する所に入力したんだが
を見てくれ
本当はもっと丁寧にメール作ってたし住所と電話番号も入力する所に入力したんだが
34: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:32:22 ID:ieY
>>27
あー教派神道みたいなもんなのねソコ
直接出向いてみたら?
っていうか山伏になるための教育の用意があるのかそこ果たして
あー教派神道みたいなもんなのねソコ
直接出向いてみたら?
っていうか山伏になるための教育の用意があるのかそこ果たして
37: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:36:23 ID:ieY
なら極普通に電話で一度問い合わせてみたら?
日曜だし近いなら直接出向くとか
日曜だし近いなら直接出向くとか
36: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:35:03 ID:WHb
石鎚神社が作った宗教団体が石鎚本教で
石鎚本教は神仏集合を今もやるための所やから教育やら何やらは大丈夫だと思われる
石鎚本教は神仏集合を今もやるための所やから教育やら何やらは大丈夫だと思われる
【石鎚神社】
石鎚神社(いしづちじんじゃ)は、愛媛県西条市にある神社。西日本最高峰石鎚山を神体山とする神社で、山麓に鎮座する本社(口之宮)、山腹の成就社(中宮)と土小屋遙拝殿、山頂の頂上社の4社の総称である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。石鎚山総本宮と称し、宗教法人・石鎚本教の総本宮でもある。神紋は丸に石の字。
WIkipedia 石鎚神社
![]() |
石鎚神社本社(口之宮) |
38: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:39:08 ID:ieY
>>36
なる
ならもう何度か手段変えて問い合わせだななる
42: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:46:33 ID:WHb
>>38
センキュー
話聞けるように頑張るよ
センキュー
話聞けるように頑張るよ
23: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:24:46 ID:KDw
佳子さまか眞子さまが、次の斎王やるの?
24: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:26:43 ID:aq3
何で神主になったの
実家がそうだったから?
実家がそうだったから?
34: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:32:22 ID:ieY
>>23
伊勢の祭主の事なら
黒田さんが臨時に代わってんじゃなかったか?
そのままやるんじゃないの?
>>24
そんなようなこと
伊勢の祭主の事なら
黒田さんが臨時に代わってんじゃなかったか?
そのままやるんじゃないの?
>>24
そんなようなこと
26: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:26:57 ID:k39
巫女さんは処×じゃなくてもなれるの?
巫女さんは既婚者でもなれるの?
神社で売ってるお守りはちゃんと祈祷されてるの?
巫女さんは既婚者でもなれるの?
神社で売ってるお守りはちゃんと祈祷されてるの?
34: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:32:22 ID:ieY
>>26
処×じゃなくてもなれるっていうかそんなものいちいち採用前に調べるわけねー
既婚者は無理です
お守りは祈祷されてる「場合も」あると思うよ
ウチではやってる
処×じゃなくてもなれるっていうかそんなものいちいち採用前に調べるわけねー
既婚者は無理です
お守りは祈祷されてる「場合も」あると思うよ
ウチではやってる
28: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:27:33 ID:KDw
この意味を教えて
あめつちめお…
おや、誰か来たようだ…
あめつちめお…
おや、誰か来たようだ…
34: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:32:22 ID:ieY
>>28
んー?なんだそりゃ?
んー?なんだそりゃ?
29: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:28:49 ID:dB7
お祓いとかホントに効果あんの?
お前の気持ち次第だろwwwwww
って思いながらやってる?
お前の気持ち次第だろwwwwww
って思いながらやってる?
30: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:29:09 ID:4oY
日本神話の面白い話とかないー?
37: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:36:23 ID:ieY
>>29
効果があると思ってるから受けに来てるんだと思ってる
じゃぁこっちも効果があると思って祓うのみよ?
>>30
あれ面白く無いじゃん基本・・・
効果があると思ってるから受けに来てるんだと思ってる
じゃぁこっちも効果があると思って祓うのみよ?
>>30
あれ面白く無いじゃん基本・・・
31: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:29:50 ID:JiF
巫女の庭○さんがめっちゃ淫×だってこと知ってるんだが通報すべき?
33: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:31:55 ID:Y72
神社=心霊スポットという風潮なんとかならんのか
37: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:36:23 ID:ieY
>>31
だれだ・・・
>>33
いいんじゃね?夜来られても困るし
だれだ・・・
>>33
いいんじゃね?夜来られても困るし
39: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:43:05 ID:ieY
巫女さんは長い黒髪の高卒以上24,5歳までの独身女性が望ましいとおもわれる
やることは普通のOLと大差ないです
神社の世界は古き良き()昭和の時代でストップしてるので男尊女卑はもちろん激しいです
(一部例外あり)
やることは普通のOLと大差ないです
神社の世界は古き良き()昭和の時代でストップしてるので男尊女卑はもちろん激しいです
(一部例外あり)
![]() |
photo credit: jpellgen via photopin cc |
35: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:34:23 ID:psW
出雲大社ってやっぱ別格なん?
【出雲大社】
出雲大社(いづもおおやしろ、いづもたいしゃ)は島根県出雲市にある神社である。式内社(名神大)出雲国一宮で、旧社格は官幣大社。現在は神社本庁包括に属する別表神社、宗教法人出雲大社教の宗祠。
Wikipedia 出雲大社
![]() |
境内(千木のある建物が本殿) |
38: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:39:08 ID:ieY
>>35
まー・・・別格といえばそうかも?
俺としては大きい神社だなぁという程度の認識しかない
神話の流れからするとまぁ別格と言うには十分だろうけど
伊勢の神宮は間違いなく別格だが
まー・・・別格といえばそうかも?
俺としては大きい神社だなぁという程度の認識しかない
神話の流れからするとまぁ別格と言うには十分だろうけど
伊勢の神宮は間違いなく別格だが
41: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:46:24 ID:ieY
お寺と神社は仲悪いのかっていうと全然別にって感じです
とくにこれといって業界全体での交流もないです
お寺と神社の見分け方は
まず入り口に鳥居があったら神社
礼拝施設の屋根が瓦なら多分お寺
というか入り口に寺とか神社とか書いてあるので読んでみてね
とくにこれといって業界全体での交流もないです
お寺と神社の見分け方は
まず入り口に鳥居があったら神社
礼拝施設の屋根が瓦なら多分お寺
というか入り口に寺とか神社とか書いてあるので読んでみてね
19: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:22:28 ID:WHb
階級はいくらよ
社家?
神社本庁は好き?
社家?
神社本庁は好き?
25: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:26:48 ID:ieY
>>19
いくらとは?
社家になるんかね一応自前だね
本庁は政治&集金団体だと思ってます
いくらとは?
社家になるんかね一応自前だね
本庁は政治&集金団体だと思ってます
32: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:30:12 ID:WHb
>>25
浄階とか明階とか正楷とか
浄階とか明階とか正楷とか
37: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:36:23 ID:ieY
>>32
ああそれは伏せとく
大卒とだけ
ああそれは伏せとく
大卒とだけ
42: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:46:33 ID:WHb
>>37
明階は取れるから明階か
國學院?皇學館?
明階は取れるから明階か
國學院?皇學館?
46: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:54:06 ID:ieY
>>42
國學院だよ
大学までの坂地味にめんどう
國學院だよ
大学までの坂地味にめんどう
【國學院(こくがくいん)】
神職養成教学機関をさす一般名詞。またはその8校の総称。
上記のうちの國學院大學、京都國學院、大阪國學院をいう場合がある
また、特に、國學院大學の前身名[1]であったことから、その略称としても使用される。
國學院(こくがくいん)は神社本庁指定の神職養成教学機関である。
Wikipedia 國學院
![]() |
國學院大學 渋谷キャンパス |
48: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:56:36 ID:WHb
>>46
裏山
つか、そういえばコース的なもので取れる階級違ったんだっけ
神社の御祭神は誰を奉られてるの?
裏山
つか、そういえばコース的なもので取れる階級違ったんだっけ
神社の御祭神は誰を奉られてるの?
50: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:59:17 ID:ieY
>>48
そうそう成績優秀だと4年生で明階とれるコースに進めるが
実際の神社で2,3年奉職したら神社本庁に追加で課金すれば取れる資格なんで
あまり意味を感じない
御祭神言うとモロにバレるわーきゃーこわいそうそう成績優秀だと4年生で明階とれるコースに進めるが
実際の神社で2,3年奉職したら神社本庁に追加で課金すれば取れる資格なんで
あまり意味を感じない
40: #####◆RevGiOKgRo 2014/11/23(日)11:46:01 ID:yX9
近くに神社あってそこで舞を踊るんだけど、その意味って何?
44: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:50:26 ID:ieY
>>40
巫女装束での神楽舞?
宗教的には神話でアメノウズメがアマテラスを呼び出すのに乳丸出しで踊ったのが始まり
神々を喜ばせるためのもの
民俗学的にはセクシーダンスです
本来はそのまま酒のんでセ×ロスします
今の文化としてはご祭神を喜ばせるもの、伝統文化の保存、単なる出し物
ぐらいの意味になるんじゃないのでしょうか
巫女装束での神楽舞?
宗教的には神話でアメノウズメがアマテラスを呼び出すのに乳丸出しで踊ったのが始まり
神々を喜ばせるためのもの
民俗学的にはセクシーダンスです
本来はそのまま酒のんでセ×ロスします
今の文化としてはご祭神を喜ばせるもの、伝統文化の保存、単なる出し物
ぐらいの意味になるんじゃないのでしょうか
43: #####◆RevGiOKgRo 2014/11/23(日)11:50:17 ID:yX9
あっ、ちなみに私も踊るよ
女子小学生が舞います
女子小学生が舞います
46: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:54:06 ID:ieY
>>43
お稚児さんか
浦安かなぁ
小さい子が頑張って舞うの見てると可愛いね
お稚児さんか
浦安かなぁ
小さい子が頑張って舞うの見てると可愛いね
45: #####◆RevGiOKgRo 2014/11/23(日)11:51:57 ID:yX9
>>44
ありがとう
舞はたしか浦安の舞です
ありがとう
舞はたしか浦安の舞です
47: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:55:39 ID:ieY
>>45
ああやっぱ浦安か
ぜひ頑張ってくださいm(_ _)m
ああやっぱ浦安か
ぜひ頑張ってくださいm(_ _)m
49: #####◆RevGiOKgRo 2014/11/23(日)11:59:04 ID:yX9
すごい!!よく分かったね!
なんか普通の巫女装束じゃなくて、
赤い着物?と赤い袴の上に薄いペラペラを着て鈴と扇を持って舞います
お膳を持つ人も居るけど、何の意味があるんですかね?
なんか普通の巫女装束じゃなくて、
赤い着物?と赤い袴の上に薄いペラペラを着て鈴と扇を持って舞います
お膳を持つ人も居るけど、何の意味があるんですかね?
51: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)12:03:08 ID:ieY
お稚児さんが舞うっていうと大体そうだからねー
CDとかも出回ってるし舞える人も多いからやりやすいんだよね
赤い着物???何だろう
薄いペラペラは鶴とかが描かれた白い千早かな?
お膳ってのもよくわからないけどお盆の下に穴が3つ空いた四角いものの事?
というかちょっと様式が特殊なようだからそれ以上詳しく言うと身バレするかも?
CDとかも出回ってるし舞える人も多いからやりやすいんだよね
赤い着物???何だろう
薄いペラペラは鶴とかが描かれた白い千早かな?
お膳ってのもよくわからないけどお盆の下に穴が3つ空いた四角いものの事?
というかちょっと様式が特殊なようだからそれ以上詳しく言うと身バレするかも?
54: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)12:07:10 ID:ieY
ちなみに鈴の先に剣がついてるものは三種の神器を
鈴だけで出来てるものは稲穂を表してます
巫女が赤い袴を履くのは 赤には悪いものを寄せ付けない
無垢な状態を表す意味があるからだそう
神主やってると子供は好きになっていくねどんどん
親は自分勝手なのばっかりで嫌いになっていくねどんどん
鈴だけで出来てるものは稲穂を表してます
巫女が赤い袴を履くのは 赤には悪いものを寄せ付けない
無垢な状態を表す意味があるからだそう
神主やってると子供は好きになっていくねどんどん
親は自分勝手なのばっかりで嫌いになっていくねどんどん
53: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)12:07:03 ID:1ar
おっ○いまで読んだ
55: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)12:10:07 ID:ieY
>>53
おっ○い好きやでー
酒も好きやでー
むしろそれで良いもっとやれってのが神道だと思ってる
おっ○い好きやでー
酒も好きやでー
むしろそれで良いもっとやれってのが神道だと思ってる
60: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)12:18:25 ID:ieY
んー日曜の昼とか人居ないよなー
今日はもうホントに後することないんだよな
いや自分で予定空けたんだが
スーパー銭湯でも行ってのんびりしようかどうしようか
今日はもうホントに後することないんだよな
いや自分で予定空けたんだが
スーパー銭湯でも行ってのんびりしようかどうしようか
59: ( ´・ω・`)_且~~ ◆EkD1MW54Ouaw 2014/11/23(日)12:16:28 ID:b4L
天皇弥栄
新嘗祭お疲れさまでした!
やっとこれで今年も新米を口にできます。
どこかのワインでキャーキャー言う前に、日本人ならば新米の解禁日を祝うべきです!
新嘗祭お疲れさまでした!
やっとこれで今年も新米を口にできます。
どこかのワインでキャーキャー言う前に、日本人ならば新米の解禁日を祝うべきです!
63: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)12:21:15 ID:ieY
>>59
いやさかいやさかー
お疲れ様です
そういえば初めて新嘗祭に突っ込んでくれたありがとう
まーボジョレーヌーボーも良いけど
美味しいお米も味わうといいね
いやさかいやさかー
お疲れ様です
そういえば初めて新嘗祭に突っ込んでくれたありがとう
まーボジョレーヌーボーも良いけど
美味しいお米も味わうといいね
62: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)12:19:35 ID:KDw
昼だから、飯くえよ
65: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)12:24:47 ID:ieY
>>62
そうか皆お昼ごはんか
まだ空かないんだよね正直
何食おうかなラーメンがいいな
そうか皆お昼ごはんか
まだ空かないんだよね正直
何食おうかなラーメンがいいな
64: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)12:24:27 ID:0pk
にいなめさいって読むのか
なんかキモい
なんかキモい
66: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)12:29:34 ID:ieY
>>64
ぺろぺろ
ニヘとかナヘとか捧げ物の「贄」が語源のような気がするよ
でも確かに言われてみるとぺろぺろ祭だねぺろぺろ
ぺろぺろ
ニヘとかナヘとか捧げ物の「贄」が語源のような気がするよ
でも確かに言われてみるとぺろぺろ祭だねぺろぺろ
【新嘗祭】
新嘗祭(にいなめさい、にいなめのまつり、しんじょうさい)は宮中祭祀のひとつ。大祭。また、祝祭日の一つ。
収穫祭にあたるもので、11月23日に、天皇が五穀の新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に進め、また、自らもこれを食して、その年の収穫に感謝する。宮中三殿の近くにある神嘉殿にて執り行われる[1]。
Wikipedia 新嘗祭
67: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)12:31:37 ID:WHb
つか、石鎚神社も新嘗祭やってて忙しかったりしないかな
ところで、神主やってて神様がいるなーと思う時ってある?
ちなみに、俺はこのスレに会えて神様が縁をくれたのかな~と思ったりする
ところで、神主やってて神様がいるなーと思う時ってある?
ちなみに、俺はこのスレに会えて神様が縁をくれたのかな~と思ったりする
69: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)12:39:15 ID:ieY
>>67
ああまぁ今日の午前中なんかは忙しかったろうね
10時とか11時斎行なら
今は後片付けがそろそろ終わるとかそんな頃合いなのじゃなかろうか
やればやるほどに神も仏もねーどころか倫理観すら怪しい業界だなって思うけど
神社の素朴な雰囲気とか、朝一の拝殿の中の静まり返ってて冷たい空気とかは好きだね
神様居ても良いなって思うね
神主って生き物は基本的に凄く良い人達と、それを奴隷のようにこき使う人達で構成されています
ご縁は、ご縁だと思った時に発生するもんだと思ってる
俺やあなたにはご縁で、赤の他人から見れば単なる偶然
考え方次第
ああまぁ今日の午前中なんかは忙しかったろうね
10時とか11時斎行なら
今は後片付けがそろそろ終わるとかそんな頃合いなのじゃなかろうか
やればやるほどに神も仏もねーどころか倫理観すら怪しい業界だなって思うけど
神社の素朴な雰囲気とか、朝一の拝殿の中の静まり返ってて冷たい空気とかは好きだね
神様居ても良いなって思うね
神主って生き物は基本的に凄く良い人達と、それを奴隷のようにこき使う人達で構成されています
ご縁は、ご縁だと思った時に発生するもんだと思ってる
俺やあなたにはご縁で、赤の他人から見れば単なる偶然
考え方次第
68: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)12:33:53 ID:ieY
ちなみに巨大な神社の跡取りに生まれれば巫女さんとやりたいほうだいだよ
自民党系の国会議員とパイプ持ってる可能性もあるから表沙汰にはならないしお咎めなしだよ
間違っても娘さんや彼女や知り合いを大きい神社の巫女さんにさせちゃあいけないよ
自民党系の国会議員とパイプ持ってる可能性もあるから表沙汰にはならないしお咎めなしだよ
間違っても娘さんや彼女や知り合いを大きい神社の巫女さんにさせちゃあいけないよ
70: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)13:09:07 ID:ieY
誰もいなくなったからご飯を食べてこようとおもう
ラーメンにしようそうしよう
新米は晩御飯にいただきますm(_ _)m
後でまたスレあったら相手してくだされ
ラーメンにしようそうしよう
新米は晩御飯にいただきますm(_ _)m
後でまたスレあったら相手してくだされ
71: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)13:16:06 ID:KDw
おつ
72: ( ´・ω・`)_且~~ ◆EkD1MW54Ouaw 2014/11/23(日)13:18:26 ID:b4L
おつ
いろいろ聞かせてくれ興味ある
いろいろ聞かせてくれ興味ある
73: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)13:43:38 ID:WHb
>>69
そっか後片付けくらいならそんなに忙しくはないか
そうかぁ神社本庁なんかは良い話聞かないし
明治以前の神社が一番良かったのかね
考え方次第かぁ
俺はこのスレに会えて石鎚神社にもう一度問い合わせをしようと思ったり
生きてて、ココッ!ってタイミングで助っ人が現れたり
他にも色々あって縁とか神仏とか信じずにはいられないな
そっか後片付けくらいならそんなに忙しくはないか
そうかぁ神社本庁なんかは良い話聞かないし
明治以前の神社が一番良かったのかね
考え方次第かぁ
俺はこのスレに会えて石鎚神社にもう一度問い合わせをしようと思ったり
生きてて、ココッ!ってタイミングで助っ人が現れたり
他にも色々あって縁とか神仏とか信じずにはいられないな
74: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)14:52:24 ID:6wK
いいスレだあげ
75: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)15:04:02 ID:ieY
ただいま
>>73
神社本庁って大元をたどると国の組織だから
結局明治以前も似たような事よ
本庁とかってのはそういう良くない面を当然ひた隠しにするから
多くの人が「古き良き日本」というものを良いように解釈して誤解する
今も昔も決して神社は神聖な場所なんかではないよ
すくなくともキリスト教系の倫理観に支配された現代人から見ればそう
例えば数字ってこの世に実在しないじゃん
でも「ある」じゃん
それを俺やあなたは「数字」と呼ぶし欧米の人は「Number」と呼んでる
あなたと俺がレスを交換することを俺やあなたは「神仏のおかげ」とするし
人によっては「単なる偶然」とする
そんなような事じゃないの
>>73
神社本庁って大元をたどると国の組織だから
結局明治以前も似たような事よ
本庁とかってのはそういう良くない面を当然ひた隠しにするから
多くの人が「古き良き日本」というものを良いように解釈して誤解する
今も昔も決して神社は神聖な場所なんかではないよ
すくなくともキリスト教系の倫理観に支配された現代人から見ればそう
例えば数字ってこの世に実在しないじゃん
でも「ある」じゃん
それを俺やあなたは「数字」と呼ぶし欧米の人は「Number」と呼んでる
あなたと俺がレスを交換することを俺やあなたは「神仏のおかげ」とするし
人によっては「単なる偶然」とする
そんなような事じゃないの
76: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/23(日)15:34:04 ID:ieY
出掛けるので次から携帯
さんざん神社の事悪く言ったけど
小さいお宮で頑張ってる人もたくさんいる
お稚児さんの舞とかみるのもほほえましくて楽しいし
ご近所の悩み相談所みたいな事もやってる
別に自発的にやってるわけじゃーないんだが
人に職業言うのに説明が長くなるのが面倒だけど
さんざん神社の事悪く言ったけど
小さいお宮で頑張ってる人もたくさんいる
お稚児さんの舞とかみるのもほほえましくて楽しいし
ご近所の悩み相談所みたいな事もやってる
別に自発的にやってるわけじゃーないんだが
人に職業言うのに説明が長くなるのが面倒だけど
77: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)15:38:15 ID:6wK
>>76
そういえば近所の神社の社殿で宮司さんに人生相談してる人見かけたことあったな
神主さんがすごく真面目に「霊が見えるのを恐れる以前に自分の人生をしっかり生きれば云々」
て答えてたのが聞こえたのが印象的だった
ところでぎんぎつね好きなんだけど神社描いた漫画ってどう思う?
そういえば近所の神社の社殿で宮司さんに人生相談してる人見かけたことあったな
神主さんがすごく真面目に「霊が見えるのを恐れる以前に自分の人生をしっかり生きれば云々」
て答えてたのが聞こえたのが印象的だった
ところでぎんぎつね好きなんだけど神社描いた漫画ってどう思う?
78: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/23(日)15:49:18 ID:ieY
>>77
神主=霊能者じゃないからね
俺も神仏がって話ならすんなり頭に入ってくるけど
幽霊が出てきて除霊を云々と言われるとそんな感じの答え方になると思うな
ぎんぎつねはちゃんと取材して描いた漫画だそうで
割と描写がしっかりしてるイメージ あんまり読んだことないが
でも巫女が占いやったりお祓いしたりってのは普通はないね
神社のススメってのは実際の元巫女が描いたものらしく
かなりリアルに近い
アレに神主と巫女の不倫とか巫女同士のいじめとか諸々が加わると
実際の現場そのものと言っても遜色ないかも?
神主=霊能者じゃないからね
俺も神仏がって話ならすんなり頭に入ってくるけど
幽霊が出てきて除霊を云々と言われるとそんな感じの答え方になると思うな
ぎんぎつねはちゃんと取材して描いた漫画だそうで
割と描写がしっかりしてるイメージ あんまり読んだことないが
でも巫女が占いやったりお祓いしたりってのは普通はないね
神社のススメってのは実際の元巫女が描いたものらしく
かなりリアルに近い
アレに神主と巫女の不倫とか巫女同士のいじめとか諸々が加わると
実際の現場そのものと言っても遜色ないかも?
79: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)15:53:59 ID:6wK
>>78
ありがとう
神社のススメって読んだことないけど本職の人にそう言わせるって相当内容あるんだな
ありがとう
神社のススメって読んだことないけど本職の人にそう言わせるって相当内容あるんだな
80: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/23(日)16:00:16 ID:ieY
>>79
まー内容あるかは知らんが
神主やっててよくある葛藤に共感したりはした
寄付を募るのにスーツ着て営業みたいな事させられたりとかね
まー内容あるかは知らんが
神主やっててよくある葛藤に共感したりはした
寄付を募るのにスーツ着て営業みたいな事させられたりとかね
81: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)16:27:00 ID:Xes
現在の神社の神職になるケースって親が神主か縁故じゃなれれば皇學館か國學院でるしかないのかな?
他に方法はあるんですか?
他に方法はあるんですか?
82: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/23(日)16:58:38 ID:Pii
>>81
縁故じゃないならそうなるかなー
もし大卒なら学士編入すると色々手っ取り早い
いずれにしろ、神様ではなくて神社の家の人間の召使いになるのがオチだけどね
神社の世界の就職は縁故か運ゲーだから
覚悟がないなら絶対オススメしない
縁故じゃないならそうなるかなー
もし大卒なら学士編入すると色々手っ取り早い
いずれにしろ、神様ではなくて神社の家の人間の召使いになるのがオチだけどね
神社の世界の就職は縁故か運ゲーだから
覚悟がないなら絶対オススメしない
85: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/23(日)18:14:09 ID:Pii
おーぷんにスレ立てたのは初めてだけど
ロボットが適当にやってるまとめとかだともうまとめられてるなぁ
神社の事知りたい人のためにむしろまとめて欲しいからありがたい事でございます
ロボットが適当にやってるまとめとかだともうまとめられてるなぁ
神社の事知りたい人のためにむしろまとめて欲しいからありがたい事でございます
86: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)18:16:23 ID:Xes
大学での出来事が役立ったと思ったときはどんなとき
87: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)22:10:59 ID:Xes
>>1の神社抜きで好きな神社は?
88: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/24(月)01:27:55 ID:fLl
>>86
まあ基礎の基礎というか作法とかその程度
後は実務に全く関連性の無い講義ばっかり
人に聞かれたとき多少のうんちくが語れるようになった事程度かな
>>87
神宮だなー
お伊勢さんね
でかいしキレイだし観光すんのには凄いボリューム
式年遷宮で遷座したばかりだから凄い綺麗で光輝いてるよ
人を旅行で神社連れてくなら文句なしで神宮だな
まあ基礎の基礎というか作法とかその程度
後は実務に全く関連性の無い講義ばっかり
人に聞かれたとき多少のうんちくが語れるようになった事程度かな
>>87
神宮だなー
お伊勢さんね
でかいしキレイだし観光すんのには凄いボリューム
式年遷宮で遷座したばかりだから凄い綺麗で光輝いてるよ
人を旅行で神社連れてくなら文句なしで神宮だな
89: 名無しさん@おーぷん 2014/11/24(月)07:58:04 ID:7aO
鉄道神社とか産業系神社ってどう思っている?
90: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/24(月)08:36:27 ID:fLl
おはよーございまーす
>>89
全く問題ないって認識だよ
飛行機の神社とか餅の神社とかもあるよな確か
お稲荷さんってのは稲作や機織りをはじめとした日本の産業全体の守り神だし
五円玉だって稲と歯車がモチーフになってんでしょ?
餅は米だから言うまでもなく、飛行機も鉄道も日本を支える大切な産業だから
そういう意味で神道の考え方とも矛盾しないと思ってる
>>89
全く問題ないって認識だよ
飛行機の神社とか餅の神社とかもあるよな確か
お稲荷さんってのは稲作や機織りをはじめとした日本の産業全体の守り神だし
五円玉だって稲と歯車がモチーフになってんでしょ?
餅は米だから言うまでもなく、飛行機も鉄道も日本を支える大切な産業だから
そういう意味で神道の考え方とも矛盾しないと思ってる
91: 名無しさん@おーぷん 2014/11/24(月)08:40:34 ID:7aO
日本書紀や古事記にほとんど説明が無いけど名前だけ書かれている神様ってどういう扱いなの?
92: 名無しさん@おーぷん 2014/11/24(月)08:51:45 ID:E79
>>91
横レスだけど、そもそも明治時代に無理やり記紀の神々を当てはめた神社がほとんどだから
それまでは仏教の神だったり土着信仰の神だったり多様だった
もちろん伊勢や出雲は昔から祀られてるけど
横レスだけど、そもそも明治時代に無理やり記紀の神々を当てはめた神社がほとんどだから
それまでは仏教の神だったり土着信仰の神だったり多様だった
もちろん伊勢や出雲は昔から祀られてるけど
94: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/24(月)09:30:26 ID:fLl
>>91
名前だけ出てきたり名前すら載らない神様ってのも多いよね
記紀神話だけが文献ってわけでもないからよく調べると別の文献に記述があったりするしなかったりもする
そういう神様は生まれた由緒とかでこじつけて祀られる場合が多いと思う
名前だけ出てきたり名前すら載らない神様ってのも多いよね
記紀神話だけが文献ってわけでもないからよく調べると別の文献に記述があったりするしなかったりもする
そういう神様は生まれた由緒とかでこじつけて祀られる場合が多いと思う
93: 名無しさん@おーぷん 2014/11/24(月)08:52:39 ID:E79
てか神社の朱印下手すぎなんだが習字くらいそこそこ勉強してほしいと思ってしまう
94: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/24(月)09:30:26 ID:fLl
>>93
耳の痛い話です
神社って大きいとこでもなけりゃ基本そういうの現場で慣れろってやり方するからさ
下手でもやらされるね
新米神職は俺なんかが書いて申し訳ない、、、と思いつつ書いてる
そういうとこらへん考え方が昭和で止まってんだよね
耳の痛い話です
神社って大きいとこでもなけりゃ基本そういうの現場で慣れろってやり方するからさ
下手でもやらされるね
新米神職は俺なんかが書いて申し訳ない、、、と思いつつ書いてる
そういうとこらへん考え方が昭和で止まってんだよね
95: 名無しさん@おーぷん 2014/11/24(月)09:49:49 ID:7aO
仕事していて嬉しかった事と辛いことは?
100: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/24(月)10:03:54 ID:fLl
>>95
刑法で詳細話しちゃいけない事になってるんだが
家族ぐるみの問題の相談にのって解決したときはお子さんからお礼に折り紙貰った
涙が出るほど嬉しかった
辛いのは寄付募るのに歩き回る時だね
新興宗教を見る目で見られる
トラウマ
刑法で詳細話しちゃいけない事になってるんだが
家族ぐるみの問題の相談にのって解決したときはお子さんからお礼に折り紙貰った
涙が出るほど嬉しかった
辛いのは寄付募るのに歩き回る時だね
新興宗教を見る目で見られる
トラウマ
96: 名無しさん@おーぷん 2014/11/24(月)09:52:42 ID:MCu
おばけみたことあるの?
97: 名無しさん@おーぷん 2014/11/24(月)09:53:13 ID:2qH
神主打法
101: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/24(月)10:07:55 ID:fLl
>>96
昔某○国神社でお手伝いさせていただいたとき
疲れと眠気でぼーっとそんなようなのを見た気がするがたぶん気のせいだ
>>97
大麻をバサバサ振る形に似てるかららしいね
昔某○国神社でお手伝いさせていただいたとき
疲れと眠気でぼーっとそんなようなのを見た気がするがたぶん気のせいだ
>>97
大麻をバサバサ振る形に似てるかららしいね
98: 名無しさん@おーぷん 2014/11/24(月)09:55:06 ID:iE5
祈祷と亀頭の違いはわかる?
101: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/24(月)10:07:55 ID:fLl
>>98
棒を差し込むのが亀頭
棒を振り回すのが祈祷
男性器は蛇と祖先神と豊穣の象徴
チ○コ祭りってたまに話題になるよね
棒を差し込むのが亀頭
棒を振り回すのが祈祷
男性器は蛇と祖先神と豊穣の象徴
チ○コ祭りってたまに話題になるよね
99: 名無しさん@おーぷん 2014/11/24(月)09:59:19 ID:7aO
神主同士の交流ってどれくらいあるの?
102: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/24(月)10:12:19 ID:fLl
>>99
神社本庁に所属していれば支部の繋がりとか県、地区、全国単位での会合とかあるのよ
後宮司不在の場合神社庁から神社に派遣されてきたりね
最近九州あたりで乗っ取り行為だーって問題になったね
あれは一概に本庁が悪いとも言い切れない気もするがここでは深く語らない
神社本庁に所属していれば支部の繋がりとか県、地区、全国単位での会合とかあるのよ
後宮司不在の場合神社庁から神社に派遣されてきたりね
最近九州あたりで乗っ取り行為だーって問題になったね
あれは一概に本庁が悪いとも言い切れない気もするがここでは深く語らない
103: 名無しさん@おーぷん 2014/11/24(月)10:21:25 ID:cPD
神社って初詣にしか行かないけど他に特別にお詣り日ってある?
てか元朝詣りって茨城周辺の言葉だったんだね…予測変換に出てこなくてビックリ
てか元朝詣りって茨城周辺の言葉だったんだね…予測変換に出てこなくてビックリ
104: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/24(月)10:36:07 ID:fLl
>>103
元朝?がんちょー?よくわからんww
元旦のお参りってのは近代になって出来た風習だよ
本来は元旦までには家を掃除して
年が明けたら正装して餅を飾っておもてなしするのが正しい
敢えて言うなら毎月1日と2月11日、祈年祭と新嘗祭、後大祓とかかな
まぁそんな律儀にやってくれる人は神社に近しい人だけだね
神主としては賽銭なんかはともかくお参りに来てくれりゃそれだけでありがたいこと
元朝?がんちょー?よくわからんww
元旦のお参りってのは近代になって出来た風習だよ
本来は元旦までには家を掃除して
年が明けたら正装して餅を飾っておもてなしするのが正しい
敢えて言うなら毎月1日と2月11日、祈年祭と新嘗祭、後大祓とかかな
まぁそんな律儀にやってくれる人は神社に近しい人だけだね
神主としては賽銭なんかはともかくお参りに来てくれりゃそれだけでありがたいこと
105: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/24(月)10:37:23 ID:fLl
あ、元旦になったら正装して餅を飾って歳神様をおもてなしするのが正しい
の間違い
の間違い
106: 名無しさん@おーぷん 2014/11/24(月)10:37:48 ID:MCu
儲かりまっか?
107: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/24(月)10:44:29 ID:fLl
>>106
ぼちぼちって言いたいけど
三連休とは言えこの時間こうして携帯さわってられる事点でお察し
ぼちぼちって言いたいけど
三連休とは言えこの時間こうして携帯さわってられる事点でお察し
108: 名無しさん@おーぷん 2014/11/24(月)10:45:53 ID:cPD
私の地域では年が変わってすぐにお詣りするのががんちょうまいり、他が初詣って言ってたから1日に2回お詣りするんだよね
茨城じゃないけど…
今年はいまからある程度片付けたけど、本格的に片付けしないと
近くに神社があるから一日に何かやってるのは知ってたけど、毎月やってたんだね
茨城じゃないけど…
今年はいまからある程度片付けたけど、本格的に片付けしないと
近くに神社があるから一日に何かやってるのは知ってたけど、毎月やってたんだね
109: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/24(月)10:53:58 ID:fLl
>>108
へええー
あー日付変わった瞬間とかかな
そういうのはあるのかもね
そう毎月
太鼓ドンドン鳴ってるっしょ?
曜日で動いてないから融通利かない職だね
へええー
あー日付変わった瞬間とかかな
そういうのはあるのかもね
そう毎月
太鼓ドンドン鳴ってるっしょ?
曜日で動いてないから融通利かない職だね
110: 名無しさん@おーぷん 2014/11/24(月)11:00:29 ID:cPD
>>109
元朝詣りは日付変わった瞬間だね
いい言葉が出てこなくて…
日が出たらもう初詣って言ってたけど、他の地域だと午前中に行くのを元朝詣りって言ったりするとこもあるみたい
曜日で動けない分、週の感覚とか狂いそう
元朝詣りは日付変わった瞬間だね
いい言葉が出てこなくて…
日が出たらもう初詣って言ってたけど、他の地域だと午前中に行くのを元朝詣りって言ったりするとこもあるみたい
曜日で動けない分、週の感覚とか狂いそう
111: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/24(月)11:12:45 ID:fLl
>>110
なるほどね
昔は日の出を日付の境にしてた(気がする)から
明治以降、少なくとも0時って考え方をするようになってから出来た言葉なのが伺えるね
面白い
神社は基本六曜で動いてるよ
大安 仏滅 友引とか
それで忙しい日と暇な日を予測して交代で休む
会議は仏滅の日にやるとか
大安の土曜は忙しいとかそんなん
なるほどね
昔は日の出を日付の境にしてた(気がする)から
明治以降、少なくとも0時って考え方をするようになってから出来た言葉なのが伺えるね
面白い
神社は基本六曜で動いてるよ
大安 仏滅 友引とか
それで忙しい日と暇な日を予測して交代で休む
会議は仏滅の日にやるとか
大安の土曜は忙しいとかそんなん
112: 名無しさん@おーぷん 2014/11/24(月)11:19:21 ID:cPD
>>111
どうなのかな?
地域限定の言葉だとは知らなかったから何も考えないで使ってたからなー
カレンダーに書いてあるやつって認識しかないけど六曜って言うんだ
1週間とは全然違うから大変じゃない?
周りも六曜で動いてるからあんまり違和感ないのかな?
どうなのかな?
地域限定の言葉だとは知らなかったから何も考えないで使ってたからなー
カレンダーに書いてあるやつって認識しかないけど六曜って言うんだ
1週間とは全然違うから大変じゃない?
周りも六曜で動いてるからあんまり違和感ないのかな?
113: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/24(月)11:24:11 ID:fLl
六曜は慣れりゃ何でもないよ
むしろ計算で求められるから数年先の予測が出来て便利
むしろ計算で求められるから数年先の予測が出来て便利
114: 名無しさん@おーぷん 2014/11/24(月)11:28:36 ID:cPD
>>113
あれって規則性あるんだ!
適当に振り分けてるわけじゃないのね…
あれって規則性あるんだ!
適当に振り分けてるわけじゃないのね…
115: 名無しさん@おーぷん 2014/11/24(月)11:29:37 ID:I83
葬儀屋だけど神式めんどくさい
滅多にないから仏式と違って色々手間取っちゃうわ
滅多にないから仏式と違って色々手間取っちゃうわ
116: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/24(月)11:33:56 ID:fLl
>>114
日にちを6で割ったときの余りで割り振るとかそんなのだね
>>115
葬儀屋さんいつもお世話んなってます
そっちなんかも六曜で忙しい日わかんじゃない?
友引避けるでしょ?仏式とか
火葬場休みだから葬式無いとかさ
日にちを6で割ったときの余りで割り振るとかそんなのだね
>>115
葬儀屋さんいつもお世話んなってます
そっちなんかも六曜で忙しい日わかんじゃない?
友引避けるでしょ?仏式とか
火葬場休みだから葬式無いとかさ
117: 名無しさん@おーぷん 2014/11/24(月)11:35:29 ID:cPD
>>115
葬式は種類違っても同じ所でやるんだ
この種類はこの式場みたいに別れてるのかと…
葬式は種類違っても同じ所でやるんだ
この種類はこの式場みたいに別れてるのかと…
118: 名無しさん@おーぷん 2014/11/24(月)11:37:10 ID:I83
友引は火葬が出来ないだけだからお通夜入るの多くて忙しい日が多いわ
火葬場の人に話聞くとやっぱり寒い時期のが仕事増えるんだってね
俺もようやくひと段落したから連休とったけど
火葬場の人に話聞くとやっぱり寒い時期のが仕事増えるんだってね
俺もようやくひと段落したから連休とったけど
119: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/24(月)12:13:45 ID:fLl
>>118
そっか通夜はやるか
なんにせよお疲れさん
ごゆっくお休みください
そっか通夜はやるか
なんにせよお疲れさん
ごゆっくお休みください
【六曜】
六曜(ろくよう・りくよう)は、暦注の一つで、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種の曜がある。
日本では、暦の中でも有名な暦注の一つで、一般のカレンダーや手帳にも記載されていることが多い。今日の日本においても影響力があり、「結婚式は大安がよい」「葬式は友引を避ける」など、主に冠婚葬祭などの儀式と結びついて使用されている。
六輝(ろっき)や宿曜(すくよう)ともいうが、これは七曜との混同を避けるために、明治以後に作られた名称である。
Wikipedia 六曜
120: 名無しさん@おーぷん 2014/11/24(月)12:22:04 ID:7aO
台湾とかパラオとか米国の神社ってどういう扱い?
121: 名無しさん@おーぷん 2014/11/24(月)12:35:46 ID:c74
落合好き?
122: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/24(月)12:59:44 ID:fLl
>>120
ハワイのは出雲の神職さんが赴任してんでしょ確か
他はどーだったかな
たまに慰霊祭しにいったとか慰問しにいったとかって話を聞いたりするが
すまん詳しくない
>>121
野球はよくわからんなー
学生時代授業で野球すると神主打法とか言われてよくいじられたな
ハワイのは出雲の神職さんが赴任してんでしょ確か
他はどーだったかな
たまに慰霊祭しにいったとか慰問しにいったとかって話を聞いたりするが
すまん詳しくない
>>121
野球はよくわからんなー
学生時代授業で野球すると神主打法とか言われてよくいじられたな
123: 名無しさん@おーぷん 2014/11/24(月)15:37:10 ID:CjB
神道って葬式もお墓も比較的お金かからなくて雰囲気も明るいらしいね
124: 名無しさん@おーぷん 2014/11/24(月)16:10:50 ID:7aO
好きな和菓子は?
125: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/24(月)17:34:39 ID:fLl
>>123
まあ安いから多少流の兆しがあったみたいね神葬祭
雰囲気が明るいかってのは状況と遺族によるだろうけど
お通夜は本来悲しくても故人のために馬鹿みたいに盛り上がって
楽しくやってるぞ、早く帰ってこいって語りかけるものらしい
天照大神の岩戸隠れに通じる物があるとかなんとか
>>124
新座のにいくら(字忘れた)ってのは割と美味いと思う
甘過ぎなくてお上品な味と食感で幸せ
1個で500円くらいするけどな
縁側で紅葉見ながらお茶と一緒に味わうと雰囲気あって何か楽しいね
まあ安いから多少流の兆しがあったみたいね神葬祭
雰囲気が明るいかってのは状況と遺族によるだろうけど
お通夜は本来悲しくても故人のために馬鹿みたいに盛り上がって
楽しくやってるぞ、早く帰ってこいって語りかけるものらしい
天照大神の岩戸隠れに通じる物があるとかなんとか
>>124
新座のにいくら(字忘れた)ってのは割と美味いと思う
甘過ぎなくてお上品な味と食感で幸せ
1個で500円くらいするけどな
縁側で紅葉見ながらお茶と一緒に味わうと雰囲気あって何か楽しいね
[ 爾比久良 ]
周りは卵黄と白餡を程よく調和させた、黄味羽二重時雨餡。中に上質の小豆餡と一粒栗を使用しています。お口でサラリと溶ける風雅な甘さと歯ごたえは、御抹茶・緑茶にしっくりと合い、和菓子ならではの独特なお味が広がります。
お茶受けにはもちろん、お客様のおもてなしや御進物として、是非ご利用下さい。
夏季は、冷たくして頂くとなお一層美味しく戴けます。
和菓子 大吾
126: 名無しさん@おーぷん 2014/11/24(月)17:37:03 ID:j6G
爺ちゃん亡くなったとき神主来て坊さんとやり方違うからめっちゃ戸惑ったわ
127: 名無しさん@おーぷん 2014/11/24(月)17:50:36 ID:7aO
武将や軍人や教養のある人間を神様にしていた流行?の時期ってどういう時代だと思う?
128: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/25(火)04:22:48 ID:WGD
>>126
ぜんぜん違うねー
俺も仏式の葬式とか行ったらキョドるわ
>>127
流行った時期??
えーいつだろうね?
神功皇后とかそのあたりが最初ぐらいかなあ
でも満遍なくいつの時代もそういうのある気がするけど
それこそ現代でも
ぜんぜん違うねー
俺も仏式の葬式とか行ったらキョドるわ
>>127
流行った時期??
えーいつだろうね?
神功皇后とかそのあたりが最初ぐらいかなあ
でも満遍なくいつの時代もそういうのある気がするけど
それこそ現代でも
129: 名無しさん@おーぷん 2014/11/25(火)04:28:54 ID:PJ0
明治以前と以後で祭神が異なる神社をどう思う?
130: 名無しさん@おーぷん 2014/11/25(火)04:50:01 ID:kEA
お賽銭に諭吉入ることって最近よくある?
131: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/25(火)06:32:57 ID:WGD
>>129
そんなんあるのか詳しいね
でも少なからず明治を境に日本の倫理観って変わったはずだから
時代に適応する上でやむを得ないところはあるのかもね
ちなみに何で御祭神が変わったの?
神仏分離令とか国家神道の影響で?
>>130
正月ならちらほら
普段はたまーーに
賽銭箱にわざわざ諭吉入れるくらいなら家内安全とか身体健全とか何かしら祈祷受けてけばいいんじゃ?と疑問に思ったりする
どういう層なんだろうな
余程時間がないんだろうか
そんなんあるのか詳しいね
でも少なからず明治を境に日本の倫理観って変わったはずだから
時代に適応する上でやむを得ないところはあるのかもね
ちなみに何で御祭神が変わったの?
神仏分離令とか国家神道の影響で?
>>130
正月ならちらほら
普段はたまーーに
賽銭箱にわざわざ諭吉入れるくらいなら家内安全とか身体健全とか何かしら祈祷受けてけばいいんじゃ?と疑問に思ったりする
どういう層なんだろうな
余程時間がないんだろうか
132: 名無しさん@おーぷん 2014/11/26(水)10:56:48 ID:FcR
神社庁が発刊している神社のいろはとか神社のおへそとかについてどう思う?
133: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/26(水)13:58:58 ID:A2m
>>132
何の事かと思ったら神社検定のテキストか
テキストの内容はあまり知らんが受けた人の話を聞くと難易度はそこそこだそうで
まぁ神社の事知りたいなら読んでみるのもいいんじゃない?
ただこの検定を受けて何がしたいの?っていうね
http://www.jinjakentei.jp/tokuten.html
合格認定カード1,000円!合格認定バッヂ4,000円!
絵馬型合格認定証!!!!
俺には意味がわからんが最初のウチは割と好評だったみたいだね
何の事かと思ったら神社検定のテキストか
テキストの内容はあまり知らんが受けた人の話を聞くと難易度はそこそこだそうで
まぁ神社の事知りたいなら読んでみるのもいいんじゃない?
ただこの検定を受けて何がしたいの?っていうね
http://www.jinjakentei.jp/tokuten.html
合格認定カード1,000円!合格認定バッヂ4,000円!
絵馬型合格認定証!!!!
俺には意味がわからんが最初のウチは割と好評だったみたいだね
134: 名無しさん@おーぷん 2014/11/26(水)14:08:06 ID:V1s
武道やってるから愛宕神がすき
135: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/26(水)14:11:25 ID:A2m
>>134
八幡様じゃなくて?
八幡様じゃなくて?
136: 名無しさん@おーぷん 2014/11/26(水)14:14:16 ID:V1s
>>135
愛宕神奉ってるのようち
愛宕神奉ってるのようち
137: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/26(水)14:19:16 ID:A2m
>>136
ん?
すまんよく分からんな
火除けの神様って思ってるけど武道と何か関係あったのか
無知ですまんな
お家でお祀りしてるって事かな?
ん?
すまんよく分からんな
火除けの神様って思ってるけど武道と何か関係あったのか
無知ですまんな
お家でお祀りしてるって事かな?
140: 名無しさん@おーぷん 2014/11/26(水)14:23:36 ID:V1s
>>137
うぃきぺであによると愛宕神社の場所に謂れがあるみたい
愛宕神には武神としての側面もある
うちのは結構歴史ある武術なんだぜ?
ところでひとつの神社に二柱三柱の神様をまつるのってどうなん?
うぃきぺであによると愛宕神社の場所に謂れがあるみたい
愛宕神には武神としての側面もある
うちのは結構歴史ある武術なんだぜ?
ところでひとつの神社に二柱三柱の神様をまつるのってどうなん?
142: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/26(水)14:35:23 ID:A2m
>>140
そうなのか
よく知らんなあ
おたくの武術に謂れがあるとかではないのか
開祖が崇敬したとか
極普通にある事というか1柱しか祀ってない神社なんてむしろ凄く稀だと思うぞそうなのか
よく知らんなあ
おたくの武術に謂れがあるとかではないのか
開祖が崇敬したとか
138: 名無しさん@おーぷん 2014/11/26(水)14:19:58 ID:ZND
狩野英孝ってどう思う?
141: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/26(水)14:28:29 ID:A2m
>>138
>>22
比較的まともな部類の人なんじゃないの?
会ったことも無いし良い印象も悪い印象もないよ
まあ社家の人間ってのは多かれ少なかれちょっと異常なとこあるけど
自分たちは特権階級の人間で神秘的な存在なんだと素で勘違いしている
俺からすると八百屋があって魚屋があって肉屋もあって
米屋もあれば神主ってのもいるみたいなもんだと思ってるけど
この人みたいに社会に出てしっかり働いてる人は比較的まともである事が多いよ
ぐらい?
>>22
比較的まともな部類の人なんじゃないの?
会ったことも無いし良い印象も悪い印象もないよ
まあ社家の人間ってのは多かれ少なかれちょっと異常なとこあるけど
自分たちは特権階級の人間で神秘的な存在なんだと素で勘違いしている
俺からすると八百屋があって魚屋があって肉屋もあって
米屋もあれば神主ってのもいるみたいなもんだと思ってるけど
この人みたいに社会に出てしっかり働いてる人は比較的まともである事が多いよ
ぐらい?
139: 名無しさん@おーぷん 2014/11/26(水)14:21:01 ID:rw5
賽銭箱に元旦の夜まで開かないようタイマーロックがかかってるってマジ?
142: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/26(水)14:35:23 ID:A2m
>>139
そういう所もあんのかね?
日中散々人目があるんだから無くてもよくね?
少なくともそういうのが付いてるとこは見た事ないな
セコムついてるのはよくあるが
そういう所もあんのかね?
日中散々人目があるんだから無くてもよくね?
少なくともそういうのが付いてるとこは見た事ないな
セコムついてるのはよくあるが
143: 名無しさん@おーぷん 2014/11/27(木)15:13:54 ID:6h7
倭乱前って何あったかしってる?
144: ◆VzCppIuYtZa4 2014/11/27(木)21:49:16 ID:yae
>>143
倭乱って豊臣秀吉の朝鮮出兵の事でいいのかなぁ
神社に関連する事で何かあったの?
神功皇后よろしく船に住吉大神を祀って出兵したとか?
倭乱って豊臣秀吉の朝鮮出兵の事でいいのかなぁ
神社に関連する事で何かあったの?
神功皇后よろしく船に住吉大神を祀って出兵したとか?
145: ◆VzCppIuYtZa4 2014/12/01(月)16:45:16 ID:QSi
もうさすがに誰も見てないかな
全国の神主さん今月も月次祭お疲れさまでした
もうそろそろトラウマのお札配りやら年末年始の準備が本格的になってくる頃合いでしょーか
全国の神主さん今月も月次祭お疲れさまでした
もうそろそろトラウマのお札配りやら年末年始の準備が本格的になってくる頃合いでしょーか
146: 名無しさん@おーぷん 2014/12/01(月)16:51:22 ID:3S7
そうか、もう1日か
147: ◆VzCppIuYtZa4 2014/12/02(火)06:57:55 ID:zck
>>146
そう
もう今年最後の月だよ
そう
もう今年最後の月だよ
148: 堕落絵師◆ok/or/Noz/wi 2014/12/02(火)07:00:06 ID:x0j
汚い話、どれくらい儲かるの?
149: 名無しさん@おーぷん 2014/12/02(火)07:02:14 ID:T0p
ぎんぎつねってぶっちゃけどう思いますか?
結構好きな漫画なんですけど
結構好きな漫画なんですけど
150: 名無しさん@おーぷん 2014/12/02(火)07:06:02 ID:LRd
言っとくべき神社教えて
154: ◆VzCppIuYtZa4 2014/12/02(火)17:12:33 ID:mLj
>>148
ピンキリだよ
オラオラ主義でえげつない儲け方してるとこもあれば
俺みたいにバイト掛け持ちしても不安定な感じのもいる
この収入じゃ嫁さんは貰えないかもなぁ
>>149
実はあんまよく知らない
まぁ理想の神社を絵に描いた感じなんじゃない?
>>150
神宮、靖国、伏見、後なんだろ熊野とか?
ああ富士山は登るといいね
富士吉田口から
神社じゃないけど興味があれば皇居の勤労奉仕は行ってみるといいよ
一般人が陛下と直接会える数少ない機会
ピンキリだよ
オラオラ主義でえげつない儲け方してるとこもあれば
俺みたいにバイト掛け持ちしても不安定な感じのもいる
この収入じゃ嫁さんは貰えないかもなぁ
>>149
実はあんまよく知らない
まぁ理想の神社を絵に描いた感じなんじゃない?
>>150
神宮、靖国、伏見、後なんだろ熊野とか?
ああ富士山は登るといいね
富士吉田口から
神社じゃないけど興味があれば皇居の勤労奉仕は行ってみるといいよ
一般人が陛下と直接会える数少ない機会
151: 名無しさん@おーぷん 2014/12/02(火)07:08:52 ID:yxR
米とか野菜を納めたいのだがどうすりゃええん?
155: ◆VzCppIuYtZa4 2014/12/02(火)17:27:05 ID:mLj
>>151
社務所に話を通せば大概預かってくれるよ
たまに賽銭箱のとこにごんぎつねみたいに置いてある事があるけど
イタズラで毒入ってたりしても怖いから地味に困る
身分を明かして堂々と奉納してくれれば神社からお返しも出来るしね
社務所に話を通せば大概預かってくれるよ
たまに賽銭箱のとこにごんぎつねみたいに置いてある事があるけど
イタズラで毒入ってたりしても怖いから地味に困る
身分を明かして堂々と奉納してくれれば神社からお返しも出来るしね
152: 名無しさん@おーぷん 2014/12/02(火)10:19:42 ID:Run
芸術に御利益がある神様とか神社ってどんなの?
155: ◆VzCppIuYtZa4 2014/12/02(火)17:27:05 ID:mLj
>>153
天神様とか厳島とかかな?
お近くの有名な天満宮とか弁天さんのとこへどうぞ
天神様とか厳島とかかな?
お近くの有名な天満宮とか弁天さんのとこへどうぞ
153: 名無しさん@おーぷん 2014/12/02(火)15:55:10 ID:P2u
神棚の米と塩を変えるのって1日と15日だけで良いと思う?
水は毎日変えてる
米と塩は庭に撒いたりしてるけどこれで良いかな?
神人共食が理想なのはしってるんだけどさ
水は毎日変えてる
米と塩は庭に撒いたりしてるけどこれで良いかな?
神人共食が理想なのはしってるんだけどさ
155: ◆VzCppIuYtZa4 2014/12/02(火)17:27:05 ID:mLj
>>154
まあそんな感じが一般的なんだろうけど
お日供は毎日全部変えるのが原則ではあるよ
根本的には神様のご飯なので
米と塩はその通り、出来れば食べた方が良いけど月2だと仕方ないのかも
まあとにかく毎日変えて全部食うのが一応原則
まあそんな感じが一般的なんだろうけど
お日供は毎日全部変えるのが原則ではあるよ
根本的には神様のご飯なので
米と塩はその通り、出来れば食べた方が良いけど月2だと仕方ないのかも
まあとにかく毎日変えて全部食うのが一応原則
156: 名無しさん@おーぷん 2014/12/02(火)17:38:51 ID:ICB
まあ、原則や理想なんは解るけど
なかなか難しかったりする……
なかなか難しかったりする……
157: ◆VzCppIuYtZa4 2014/12/02(火)17:55:56 ID:mLj
>>156
ああいや一応知識としてぐらいの事で
まあ普通そうだと思うよ
むしろ月に2回もやってんのは凄い
自分の家の神棚なんだろうし、生活に支障の出ない範囲でどうぞ
ああいや一応知識としてぐらいの事で
まあ普通そうだと思うよ
むしろ月に2回もやってんのは凄い
自分の家の神棚なんだろうし、生活に支障の出ない範囲でどうぞ
158: 名無しさん@おーぷん 2014/12/02(火)18:20:53 ID:Run
159: ◆VzCppIuYtZa4 2014/12/03(水)07:28:07 ID:oI8
>>158
ああ北方領土に神社あったか
そういう問題もあるし神社庁が政治に口を出すのはわからんでもないんだが
左翼がキチガイなのはまぁ常識として
神社本庁みたいな右翼団体も行動がそこそこ気持ち悪い
要は戦前自分たちにあった利権や権威やら国の機関としての権力を取り戻すのが最大の目的だしな
神宮に奉賛もするし北方領土は確保して欲しいから選挙も自民に入れるけどさ
アレの一味だと思われるのは正直恥ずかしいというか情けない・・・・・・
話がズレたけどどんな内容?結構右寄りに偏った感じ?
ああ北方領土に神社あったか
そういう問題もあるし神社庁が政治に口を出すのはわからんでもないんだが
左翼がキチガイなのはまぁ常識として
神社本庁みたいな右翼団体も行動がそこそこ気持ち悪い
要は戦前自分たちにあった利権や権威やら国の機関としての権力を取り戻すのが最大の目的だしな
神宮に奉賛もするし北方領土は確保して欲しいから選挙も自民に入れるけどさ
アレの一味だと思われるのは正直恥ずかしいというか情けない・・・・・・
話がズレたけどどんな内容?結構右寄りに偏った感じ?
160: 名無しさん@おーぷん 2014/12/03(水)12:39:22 ID:WL9
>>159
北方領土が返還された後の文化復興の役に立てばとか書いてあるけど
学術のための著作ですね
どこにどんな神社があって祀ってある神様とかお祭りの日とかその神社での経歴とか現状の白黒写真
ソ連軍がやってきたときにどうやって御神体を遷したかとか
サハリン州立郷土博物館のロシア語の資料も書いている
あと「北方領土の神社に関する北海道神社庁とサハリン州立郷土博物館との共同研究に関する覚書」が書かれている
北方領土が返還された後の文化復興の役に立てばとか書いてあるけど
学術のための著作ですね
どこにどんな神社があって祀ってある神様とかお祭りの日とかその神社での経歴とか現状の白黒写真
ソ連軍がやってきたときにどうやって御神体を遷したかとか
サハリン州立郷土博物館のロシア語の資料も書いている
あと「北方領土の神社に関する北海道神社庁とサハリン州立郷土博物館との共同研究に関する覚書」が書かれている
161: ◆VzCppIuYtZa4 2014/12/13(土)06:38:57 ID:RnD
>>160
遅レスですまんです
なるほど中はちゃんと学術的な本なのね
最近流行りの面白おかしくネトウヨのプライドをくすぐるタイプの本ではないわけだ
俄然興味が湧いてきた
図書館で見かけたら読んでみる
ありがとう!
遅レスですまんです
なるほど中はちゃんと学術的な本なのね
最近流行りの面白おかしくネトウヨのプライドをくすぐるタイプの本ではないわけだ
俄然興味が湧いてきた
図書館で見かけたら読んでみる
ありがとう!
168: 名無しさん@おーぷん 2014/12/16(火)15:49:24 ID:59v
>>161
どういたしまして
どういたしまして
162: 名無しさん@おーぷん 2014/12/14(日)01:55:12 ID:pL2
神主さんはどこの政党に投票するの?
163: ◆VzCppIuYtZa4 2014/12/14(日)05:08:37 ID:C12
>>162
神主は取り敢えず自民に入れます
あまり好きじゃないけど神社にとっては都合の良い政党なので
ていうか選択肢が無いしね
尻すぼみだけど維新はもっと候補者増やして議席増えて良いと思う
政権取って欲しいというより健全に機能する野党として大きくなってほしい
後は今回は無いけど状況によっては共産党にも入れます
田んぼのミミズみたいなもんで多くても困るけどほんの少し居てくれないと困る
神主は取り敢えず自民に入れます
あまり好きじゃないけど神社にとっては都合の良い政党なので
ていうか選択肢が無いしね
尻すぼみだけど維新はもっと候補者増やして議席増えて良いと思う
政権取って欲しいというより健全に機能する野党として大きくなってほしい
後は今回は無いけど状況によっては共産党にも入れます
田んぼのミミズみたいなもんで多くても困るけどほんの少し居てくれないと困る
164: 名無しさん@おーぷん 2014/12/15(月)23:39:25 ID:XnH
まだいるかな?
神棚にお供えするお米って洗米じゃないとダメ?
洗米じゃなくても良いなら手間が省けて助かるんだけど
神棚にお供えするお米って洗米じゃないとダメ?
洗米じゃなくても良いなら手間が省けて助かるんだけど
165: ◆VzCppIuYtZa4 2014/12/16(火)00:44:34 ID:u7J
>>164
朝袋から使う分だけ出して夕方には晩飯の時炊く米に混ぜちゃう感じでいいですよ
洗米にこだわる人ってのは割と多いけどありゃなんでだろうね?
サラッとぐぐってみたけど「一応調理して出した」っていう体を保つためにやってるとかなんとか
取り敢えず神社でわざわざ洗ってる所はあまり見たことないしそのままで別に良いはず
朝袋から使う分だけ出して夕方には晩飯の時炊く米に混ぜちゃう感じでいいですよ
洗米にこだわる人ってのは割と多いけどありゃなんでだろうね?
サラッとぐぐってみたけど「一応調理して出した」っていう体を保つためにやってるとかなんとか
取り敢えず神社でわざわざ洗ってる所はあまり見たことないしそのままで別に良いはず
167: 名無しさん@おーぷん 2014/12/16(火)00:51:20 ID:8j9
>>165
なるほど
洗わなくて良いのならそうします
ありがとうございましたm(__)m
なるほど
洗わなくて良いのならそうします
ありがとうございましたm(__)m
168: 名無しさん@おーぷん 2014/12/16(火)15:49:24 ID:59v
神棚にフィギュアとか創作物とか祀ったり供えたりしても大丈夫?
169: ◆VzCppIuYtZa4 2014/12/17(水)08:24:37 ID:jL6
>>168
とりあえず祀るのはどうかと思うぞwww
創作物を飾るくらいならまあ家の神棚だし別にいいんでないでしょうか?
とりあえず祀るのはどうかと思うぞwww
創作物を飾るくらいならまあ家の神棚だし別にいいんでないでしょうか?
170: 名無しさん@おーぷん 2014/12/17(水)13:49:55 ID:6mU
本格的な大殊や勾玉の意味と使い方教えてくれ
171: ◆VzCppIuYtZa4 2014/12/17(水)16:07:32 ID:jL6
>>170
なんのこっちゃ
大殊ってのがわからんけど
勾玉に財宝と象徴みたいな事以上の意味は無いのでは?
考古学的な話をしてるなら俺は全くわからん
学生時代神道考古学興味なかったし
霊能力的な話をしてるなら余計わからん
すんません
なんのこっちゃ
大殊ってのがわからんけど
勾玉に財宝と象徴みたいな事以上の意味は無いのでは?
考古学的な話をしてるなら俺は全くわからん
学生時代神道考古学興味なかったし
霊能力的な話をしてるなら余計わからん
すんません
172: 名無しさん@おーぷん 2014/12/17(水)16:09:03 ID:QlS
御守りとか御札とかお祓いって効果あるの?
ぼったくりにはならないの?
ぼったくりにはならないの?
173: ◆VzCppIuYtZa4 2014/12/18(木)08:19:09 ID:FBy
>>172
それは学生時代考えてた事あったな
俺は基本的に>>37みたいな感じの考え方をする
29: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:28:49 ID:dB7
お祓いとかホントに効果あんの?
お前の気持ち次第だろwwwwww
って思いながらやってる?
37: 名無しさん@おーぷん 2014/11/23(日)11:36:23 ID:ieY
>>29
効果があると思ってるから受けに来てるんだと思ってる
じゃぁこっちも効果があると思って祓うのみよ?
例えばお守りに500円の初穂料を納めるだけの価値があると自分が思うか思わないか
ってだけの話だと思うんだよ
価値がないと思ったら受けていかないし逆も然り
俺は叶いますようにと祈祷してお渡しする
シャネルやらヴィトンのカバンとかにも同じことが言える気がする
アレらハッキリ言ってデザイン超ださいじゃん?
しかも原価は売価の1割程度って聞く
でも高くても女は喉から手が出る程欲しかったりするわけでしょ?
韓国にカスみたいな値段で似たような見た目のモノが売ってるのに本物にこだわるしな
逆に俺なんかはそんなもん買うの馬鹿げてると思う
そりゃーお守りの授与所で「はいはい安いよ安いよー!」っつってセールストークして
ゴリ押ししたり値札が無かったり時価とか書いてあったら変な話だけどな
論点がずれたかも
疑問に答えられてなければ追加で話してくれ
174: 名無しさん@おーぷん 2014/12/18(木)10:21:20 ID:g75
>>1は日本の神様以外ではなんて神様が好き?
175: ◆VzCppIuYtZa4 2014/12/18(木)11:41:57 ID:FBy
>>174
神か
んん・・・・・・普通にキリスト教の「GOD」ってのは興味あるよ
自分が多神教の宗教者だから一神教ってのは考え方が違ってて面白いと感じる
ちなみに日本の「神様」ってのを英訳する時に「GOD」を使うのは間違い
「deity」が一番近い概念だと言われているけど神社本庁的には日本独自の概念として「kami」とするべきとしてる(確か)
神を見たことありますか?2chでみた みたいな感じで日本人て「神」って考え方をかなり手軽に扱う
もちろんこの場合の「神」は「神がかった面白さ」みたいなものを指すわけだけど
それは日本人にとって「神」ってのは唯一無二の存在じゃないからなんだよね
「お前マジ神だわ!」っていう感覚ってのは実は最近言葉遊び的に生まれたものじゃなくて
日本人が潜在的に持ってる感覚なんだと思うんだ
もしGODという意味で「お前マジ神だわ!」って言うと意味合いがまるで変わってくるの理解して貰えるだろうか
「お前マジ創造主かつ人類の父だわ!」みたいな感じになる
意味が通らないよね
そういう日本人の持ってる「神」の感覚との違いという意味で「GOD」は凄い面白いと思う
夜勤明けで語り気味になってごめん文章変かも
神か
んん・・・・・・普通にキリスト教の「GOD」ってのは興味あるよ
自分が多神教の宗教者だから一神教ってのは考え方が違ってて面白いと感じる
ちなみに日本の「神様」ってのを英訳する時に「GOD」を使うのは間違い
「deity」が一番近い概念だと言われているけど神社本庁的には日本独自の概念として「kami」とするべきとしてる(確か)
神を見たことありますか?2chでみた みたいな感じで日本人て「神」って考え方をかなり手軽に扱う
もちろんこの場合の「神」は「神がかった面白さ」みたいなものを指すわけだけど
それは日本人にとって「神」ってのは唯一無二の存在じゃないからなんだよね
「お前マジ神だわ!」っていう感覚ってのは実は最近言葉遊び的に生まれたものじゃなくて
日本人が潜在的に持ってる感覚なんだと思うんだ
もしGODという意味で「お前マジ神だわ!」って言うと意味合いがまるで変わってくるの理解して貰えるだろうか
「お前マジ創造主かつ人類の父だわ!」みたいな感じになる
意味が通らないよね
そういう日本人の持ってる「神」の感覚との違いという意味で「GOD」は凄い面白いと思う
夜勤明けで語り気味になってごめん文章変かも
deity
【名詞】
1 【不可算名詞】 神位,神格,神性.
2 a【可算名詞】 神.
http://ejje.weblio.jp/content/deity
176: 名無しさん@おーぷん 2014/12/19(金)13:55:57 ID:lbY
思うことと行動することが別でも気にしない?
177: 名無しさん@おーぷん 2014/12/19(金)14:05:54 ID:5Ke
どこの神社かいってみ?
本庁にちくるわ
本庁にちくるわ
178: ◆VzCppIuYtZa4 2014/12/20(土)07:19:21 ID:hzU
>>176
うん?
>>177
神主さんかな
学生さんかな
朝早くからおつかれさんです
うん?
>>177
神主さんかな
学生さんかな
朝早くからおつかれさんです
180: ◆VzCppIuYtZa4 2014/12/20(土)07:23:52 ID:hzU
いや全然朝じゃねーわ昨日の2時かwww
昼間から書いてるってことは学生さんなのかな
頑張ってください
昼間から書いてるってことは学生さんなのかな
頑張ってください
179: ( ´・ω・`)_且~~ ◆EkD1MW54Ouaw 2014/12/20(土)07:22:54 ID:hcE
神社新報って購読料いくら?
あと、一般にも配達してくれるの?
あと、一般にも配達してくれるの?
181: ◆VzCppIuYtZa4 2014/12/20(土)07:25:03 ID:hzU
「神社新報」は神社界の最新情報から論説、社会情勢にいたるまで、神道や神社に関するさまざまな話題を掲載してをります。
神道や神社をとりまく情勢なども一読することができます。
【発行所】株式会社神社新報社
【発行日】月4回・毎週月曜日
【購読料】1年間 7,200円
183: ( ´・ω・`)_且~~ ◆EkD1MW54Ouaw 2014/12/20(土)07:27:14 ID:hcE
>>182
あざす
お夜勤お疲れさまです!
あざす
お夜勤お疲れさまです!
184: 名無しさん@おーぷん 2014/12/24(水)16:55:23 ID:l8W
アイヌとかどう考えて居る?
185: 名無しさん@おーぷん 2014/12/24(水)16:57:30 ID:Nzh
長野の白鳥神社の御神体がアイヌの白い御幣みたいな奴だったりしたな
186: ◆VzCppIuYtZa4 2014/12/26(金)01:34:01 ID:ASD
>>184
アイヌも琉球も本来ヤマト民族とは別の人達だし
独自の文化を守って貰いたいね
何年か前に彼らアイヌに対する差別が云々とか言い出してたけどありゃなんだったんだろうなあ
>>185
たぶん御霊代とか依代とか若しくは単なる御幣じゃないかなそれ
でも模様がついてるってのは珍しいね
アイヌも琉球も本来ヤマト民族とは別の人達だし
独自の文化を守って貰いたいね
何年か前に彼らアイヌに対する差別が云々とか言い出してたけどありゃなんだったんだろうなあ
>>185
たぶん御霊代とか依代とか若しくは単なる御幣じゃないかなそれ
でも模様がついてるってのは珍しいね
187: ◆VzCppIuYtZa4 2015/01/01(木)12:59:54 ID:kyz
あけましておめでとうございます
やっと仮眠出来る
俺もこたつで寝正月したい
やっと仮眠出来る
俺もこたつで寝正月したい
188: 名無しさん@おーぷん 2015/01/01(木)13:26:51 ID:IVZ
>>187
1?
あけましておめでとうございます
今が一年で一番忙しいんだろ?
巫女さんのバイト来てもらってるの?
1?
あけましておめでとうございます
今が一年で一番忙しいんだろ?
巫女さんのバイト来てもらってるの?
202: 名無しさん@おーぷん 2015/01/02(金)13:26:14 ID:8pT
あけましておめでとうございますやっぱり徹夜なんですね
189: 名無しさん@おーぷん 2015/01/01(木)22:09:46 ID:loZ
謹賀新年
今は忙しい時ですね
今は忙しい時ですね
192: ◆VzCppIuYtZa4 2015/01/02(金)01:43:19 ID:x5p
どこも忙しいね
巫女雇うほどでもないんだよなあ
かといって1人で全部出来るわけでもない中途半端なとこだから普段は兼業してるわけです巫女雇うほどでもないんだよなあ
190: 名無しさん@おーぷん 2015/01/01(木)22:12:52 ID:dJ0
K学院の神道ねェ
あの白い袴なんなの?
こくぴょん意識しちゃってる感じ?
あの白い袴なんなの?
こくぴょん意識しちゃってる感じ?
192: ◆VzCppIuYtZa4 2015/01/02(金)01:43:19 ID:x5p
>>190
こくぴょんて何かと思ったらマスコットか
袴白いのには色々理由があるよ
医者の白衣が白いのとも通じるものがある
こくぴょんて何かと思ったらマスコットか
袴白いのには色々理由があるよ
医者の白衣が白いのとも通じるものがある
![]() |
國學院大學マスコットキャラクター |
【こくぴょん】
2009年に学内での公募により決定。因幡の白兎をモチーフとしたウサギのマスコットである。
191: 名無しさん@おーぷん 2015/01/01(木)22:14:17 ID:cT5
式神について詳しく教えて
192: ◆VzCppIuYtZa4 2015/01/02(金)01:43:19 ID:x5p
>>191
リアルに陰陽師さん探して聞いて貰った方がはやいかも
陰陽道ってのは全く勉強してないなあ
リアルに陰陽師さん探して聞いて貰った方がはやいかも
陰陽道ってのは全く勉強してないなあ
194: 名無しさん@おーぷん 2015/01/02(金)01:44:41 ID:qfR
>>192
ありがとう、神道の人は何か知ってると思ってた
ありがとう、神道の人は何か知ってると思ってた
195: 名無しさん@おーぷん 2015/01/02(金)03:00:54 ID:63e
国家神道についてどう思ってるか聞いてみたい
戦前の日本では道徳教育の中心に国家神道がわりとはっきり定められていて、
天照大神をはじめとする日本神話を皆が必須教養として学んでいたという話を聞いて、
「なんかそういうのいいな」って個人的には思ったんだよね。
今の日本は宗教の自由をうたう代わりに基準となるものを失っちゃったから
大半の人は何を信じていいかわからず、結局道徳心そのものが育まれにくい状況にあるように思う
別に全員に神道を強制するとかじゃなく、西洋におけるキリスト教みたいに
「とりあえずこれ」みたいなのがあれば国民の意識もだいぶ違ってくると思う。
でも戦後の神道は何となくあいまいになってしまって「宗教」っぽさを失ってしまった。
でも一方で国家神道そのものが不自然で、むしろ戦後はもとに戻ったという感じもする。
そんな格式ばった信仰心はないけど何となく神社にお参りするとか、
天照大神どころかよく名前も知らない神様にとりあえず手を合わせとくとか、
そういうのが本来の日本人の心に合った神道のスタイルなのかもと思う。
人の心に浸透するあまり宗教だとすら知覚されない、という点では
ある意味「究極」の宗教の形だと言えるかもしれないし。
まあずらずら書いてしまったものの、
結局自分でも戦前と戦後どちらのスタイルがいいかよくわからない状態で、
じゃあ神主の人はどういう考えなんだろうとちょっと気になった次第です
戦前の日本では道徳教育の中心に国家神道がわりとはっきり定められていて、
天照大神をはじめとする日本神話を皆が必須教養として学んでいたという話を聞いて、
「なんかそういうのいいな」って個人的には思ったんだよね。
今の日本は宗教の自由をうたう代わりに基準となるものを失っちゃったから
大半の人は何を信じていいかわからず、結局道徳心そのものが育まれにくい状況にあるように思う
別に全員に神道を強制するとかじゃなく、西洋におけるキリスト教みたいに
「とりあえずこれ」みたいなのがあれば国民の意識もだいぶ違ってくると思う。
でも戦後の神道は何となくあいまいになってしまって「宗教」っぽさを失ってしまった。
でも一方で国家神道そのものが不自然で、むしろ戦後はもとに戻ったという感じもする。
そんな格式ばった信仰心はないけど何となく神社にお参りするとか、
天照大神どころかよく名前も知らない神様にとりあえず手を合わせとくとか、
そういうのが本来の日本人の心に合った神道のスタイルなのかもと思う。
人の心に浸透するあまり宗教だとすら知覚されない、という点では
ある意味「究極」の宗教の形だと言えるかもしれないし。
まあずらずら書いてしまったものの、
結局自分でも戦前と戦後どちらのスタイルがいいかよくわからない状態で、
じゃあ神主の人はどういう考えなんだろうとちょっと気になった次第です
196: 名無しさん@おーぷん 2015/01/02(金)07:03:50 ID:knL
俺は戦後のスタンスの方が好きだけど
今の日本人には戦前の国家神道みたいな考えのが良いかもね
今の日本人には戦前の国家神道みたいな考えのが良いかもね
197: ◆VzCppIuYtZa4 2015/01/02(金)08:51:36 ID:gjP
>>195
煽りとかでは全くないんだがあなたのレスは凄く面白い
まさに現代日本人が持ってる神道とか宗教やら日本の社会に対する致命的な誤解(すみません)を表してる
夜勤明けから2時間程レス書いてたんだけどさ
話したい事は本当にたくさんあるんだが
ありすぎて小論文レベルの長さになってきたから消したOTZ
ざっくりいうと
国家神道と本来の日本人的な考え方ってのは全くの別モンだと思った方が良いと思う
多くの人が誤解してるけど本来の日本人っていうのはそんなに素朴な人達ではなかったはずだよ
基本的に「古き良き日本」の正体はがんじがらめに拘束された縦社会と原始的な社会の仕組み
今ある倫理観ってのは基本西洋から輸入されてきたキリスト教色の濃いものであって
本来の日本人の倫理観ってのは現代人からすればもっと残酷で原始的かつシンプルなもの
だから国家神道以前 或いは戦前の倫理観、宗教観に戻るっていうのは俺からすると寒気のする話ではあるかな
かと言って現代のそれが正常かというとそうでもないけど
だからといって以前の形に戻るっていうのはもう戦後の日本を味わっちゃった日本人には無理だよ
神社本庁は頑張って日本を戦前の戻そうとしてて、でもそれは大層な大義名分を並べ立ててはいるけど
実際ただ神社の権威を取り戻したいだけなんだよね。具体的には神社を国の機関に戻したいと考えてる
>日本人の心に合った神道のスタイル
っていうのは今はやってる「古き良き日本」の良い面だけを見つめた考え方じゃなかろうか
ただ学校で日本神話を教えるっていうのは大賛成だよ
自国の神話すら教えちゃいけない今の公立学校の仕組みというか憲法はちょっと変だし
自分の国の王様(天皇陛下)がどういう存在なのかわからないってのも変
何故こんなおかしな事になったかっていう話をするとまた長くなるからこの辺で・・・・・・
ざっくり過ぎて全く伝わらない文章になってしまった
すみません
もう少し具体的に質問してくれるとより明確に答えられると思う
大学の講義で言ったら通年科目3つとか4つくらいにまたがったテーマなんだ、それ
説明するのに卒論レベルの文字数要るわ
煽りとかでは全くないんだがあなたのレスは凄く面白い
まさに現代日本人が持ってる神道とか宗教やら日本の社会に対する致命的な誤解(すみません)を表してる
夜勤明けから2時間程レス書いてたんだけどさ
話したい事は本当にたくさんあるんだが
ありすぎて小論文レベルの長さになってきたから消したOTZ
ざっくりいうと
国家神道と本来の日本人的な考え方ってのは全くの別モンだと思った方が良いと思う
多くの人が誤解してるけど本来の日本人っていうのはそんなに素朴な人達ではなかったはずだよ
基本的に「古き良き日本」の正体はがんじがらめに拘束された縦社会と原始的な社会の仕組み
今ある倫理観ってのは基本西洋から輸入されてきたキリスト教色の濃いものであって
本来の日本人の倫理観ってのは現代人からすればもっと残酷で原始的かつシンプルなもの
だから国家神道以前 或いは戦前の倫理観、宗教観に戻るっていうのは俺からすると寒気のする話ではあるかな
かと言って現代のそれが正常かというとそうでもないけど
だからといって以前の形に戻るっていうのはもう戦後の日本を味わっちゃった日本人には無理だよ
神社本庁は頑張って日本を戦前の戻そうとしてて、でもそれは大層な大義名分を並べ立ててはいるけど
実際ただ神社の権威を取り戻したいだけなんだよね。具体的には神社を国の機関に戻したいと考えてる
>日本人の心に合った神道のスタイル
っていうのは今はやってる「古き良き日本」の良い面だけを見つめた考え方じゃなかろうか
ただ学校で日本神話を教えるっていうのは大賛成だよ
自国の神話すら教えちゃいけない今の公立学校の仕組みというか憲法はちょっと変だし
自分の国の王様(天皇陛下)がどういう存在なのかわからないってのも変
何故こんなおかしな事になったかっていう話をするとまた長くなるからこの辺で・・・・・・
ざっくり過ぎて全く伝わらない文章になってしまった
すみません
もう少し具体的に質問してくれるとより明確に答えられると思う
大学の講義で言ったら通年科目3つとか4つくらいにまたがったテーマなんだ、それ
説明するのに卒論レベルの文字数要るわ
198: 名無しさん@おーぷん 2015/01/02(金)08:59:42 ID:Vnx
御守りとかお札って全部コピーとかして作ってんでしょ?
それで効力あるの?
それで効力あるの?
199: ◆VzCppIuYtZa4 2015/01/02(金)09:11:00 ID:gjP
>>198
1万円札って全部コピーとかして作ってんでしょ?
それで使えるの?
って聞かれてるような事
結局それをお金だと認識してる人の間でしか意味を成さない
ひつじに渡せばただの餌でしょ
1万円札って全部コピーとかして作ってんでしょ?
それで使えるの?
って聞かれてるような事
結局それをお金だと認識してる人の間でしか意味を成さない
ひつじに渡せばただの餌でしょ
200: 名無しさん@おーぷん 2015/01/02(金)09:46:18 ID:knL
自国の神話を学ばない民族は滅びるって誰かが言ってたね
201: 名無しさん@おーぷん 2015/01/02(金)10:22:12 ID:lml
神主になって若い巫女さん採用したいなぁ。
巫女さん志望の黒髪の可愛いJKを面接できるんだぜ
巫女さん志望の黒髪の可愛いJKを面接できるんだぜ
210: ◆VzCppIuYtZa4 2015/01/03(土)10:07:26 ID:fz0
>>200
ま 日本は日本人だけのものじゃないらしいからなあ
>>201
巫女がみんな可愛くて素朴だと思っていた時期が俺にも
ま 日本は日本人だけのものじゃないらしいからなあ
>>201
巫女がみんな可愛くて素朴だと思っていた時期が俺にも
202: 名無しさん@おーぷん 2015/01/02(金)13:26:14 ID:8pT
神社本庁が権威を取り戻したいだけとか男尊女卑当たり前の古い閉鎖的な業界
と>>1が以前していたのを見ると嫌な業界だなとも感じるけど
神社って本当に初詣とか拝殿で祈祷を申し込むとか以外にどこで採算とってるのか?
とか>>195の言うような宗教的空白につけこまれて(つけこむと言ったらおかしいが)
新興宗教に侵されてる人が家計が傾くくらい寄付金つぎこんだりしてたりする
俺はというと時々しか神社に行かずお賽銭もそんなに払わない
下手な文章ですまないが一番基本的な「とりあえずこれ」を批判以前に無知で
で本来信じるべき神道をなんで一番おろそかにしてんのか
「究極」の宗教の形は神の寛容さであってそのありがたさも忘れて敬いもしない
結果>>1が前に語ったような神主が営業まがいに走りに行かないといけないなんか本当におかしい
と>>1が以前していたのを見ると嫌な業界だなとも感じるけど
神社って本当に初詣とか拝殿で祈祷を申し込むとか以外にどこで採算とってるのか?
とか>>195の言うような宗教的空白につけこまれて(つけこむと言ったらおかしいが)
新興宗教に侵されてる人が家計が傾くくらい寄付金つぎこんだりしてたりする
俺はというと時々しか神社に行かずお賽銭もそんなに払わない
下手な文章ですまないが一番基本的な「とりあえずこれ」を批判以前に無知で
で本来信じるべき神道をなんで一番おろそかにしてんのか
「究極」の宗教の形は神の寛容さであってそのありがたさも忘れて敬いもしない
結果>>1が前に語ったような神主が営業まがいに走りに行かないといけないなんか本当におかしい
210: ◆VzCppIuYtZa4 2015/01/03(土)10:07:26 ID:fz0
>>202
>どこで採算とってるのか?
境内地が広ければ一部を駐車場にしたりもする
もちろんここの分は当然税金払う
でも基本お守りとかご祈願とかだね
後はボランティア
>神主が営業まがいに走りに行かないといけない
宗教ってどれも全部怪しくて人を騙そうとしてくるから
自分は騙されないように気をつけないと!っていう感じはどの人からも伝わってくる
>どこで採算とってるのか?
境内地が広ければ一部を駐車場にしたりもする
もちろんここの分は当然税金払う
でも基本お守りとかご祈願とかだね
後はボランティア
>神主が営業まがいに走りに行かないといけない
宗教ってどれも全部怪しくて人を騙そうとしてくるから
自分は騙されないように気をつけないと!っていう感じはどの人からも伝わってくる
203: 名無しさん@おーぷん 2015/01/02(金)13:26:45 ID:rnk
あけおめ
204: 名無しさん@おーぷん 2015/01/02(金)16:57:27 ID:63e
大変興味深い回答ですありがとう
そもそも神道に関する捉え方自体に誤謬があるとは思ってなかったので目から鱗です
今の日本人が自国民に対して持ってる「大人しい」というイメージは実は最近の産物で、
本来の日本人はもっと気性が荒くて好戦的だったという話をたまに目にするけど、
神道に対しても同様の論が当てはまるということなのかもしれない
実は昨日>>195を書き込んだ後、たまたま別のスレで「四方拝」というものを知って驚いた
天皇陛下が元旦の早朝に冷水で身を清めながら「全ての国難は我が身を通過しますように」と祈るという
そうやって陛下が厳正な儀式を行ってくれてるから、国民の初詣は気軽な参拝で済む、という話だった
(まずこの認識で合ってるのかということも教えてほしい)
そしてこれが正しいとすれば、逆に言うと、それくらいしないと神々の怒りをかうということで、
よく「神道の神様は寛容だ」とか「神様は怖くなくて人間の友達みたいなもの」とか聞くけれども、
実情はそういうイメージとは全然違うんじゃないかと思わされた
でも一方で、聖徳太子の十七条憲法にも「和を以て貴しとなせ」とあるように、
「みんなで仲良くするのが一番」という温和な思想は昔から日本に根付いてて、
その「和」の思想は、他ならぬ神道が育んでくれた気もする
結局、神道の中には厳格さと温和さの二面性があるということなんだろうか
個人的には今までほぼ後者のイメージしかなかったし、一般的にそういう人が多いと思うんだけれども、
皆がそういう態度でいられるのは、天皇陛下や神主の人たちが皆の代わりに祈ってくれてるからなのかな
とりあえず四方拝を今まで知らずに生きてきたことが非常に申し訳なく感じた
特に陛下はもう高齢なのに・・・本当に頭が下がる思いです
あと日本神話については、本当に学校で教えてくれたらいいのにと思う
僕自身も大学時代にはじめて趣味で古事記を読んで、今でこそ多少は神道に関心持ってるけど、
高校以前はそもそも天皇陛下が神道のトップだということ自体知らなかった
「政教分離を掲げているにもかかわらず、国のトップ=神道のトップである」という状況が
やはり色々とややこしい事態を生んでるのかなという気はする
僕のような素人からすれば「じゃあ戦前のように国教化しちゃってもいいんじゃない」とか思ってしまうが、
それだと権威化による負の面が出てくるし、結局は「古き良き日本」への幻想に過ぎないのだろうね
でも現代の生活は家に神棚もないし仏壇もないしで、宗教的要素なさすぎて「これでいいのか」と不安になる
ここ3ヵ月くらいやってた「結城友奈は勇者である」っていうアニメが面白くて見てたんだけど、
現代日本なのに教室に神棚があって、始業終業の際に皆でそれに向かって礼する、みたいな世界観で
「変わってるけど、こういうのもアリやな~」と思った(厳密には神道じゃなく作品独自の宗教だったけど)
現代社会に適応しつつ、神道を意識させるものが身近にあるという状況を作ろうとすれば
ちょうどあんな感じになるんじゃないかという描写だったけど、実現は夢物語かなぁ・・・w
そもそも神道に関する捉え方自体に誤謬があるとは思ってなかったので目から鱗です
今の日本人が自国民に対して持ってる「大人しい」というイメージは実は最近の産物で、
本来の日本人はもっと気性が荒くて好戦的だったという話をたまに目にするけど、
神道に対しても同様の論が当てはまるということなのかもしれない
実は昨日>>195を書き込んだ後、たまたま別のスレで「四方拝」というものを知って驚いた
天皇陛下が元旦の早朝に冷水で身を清めながら「全ての国難は我が身を通過しますように」と祈るという
そうやって陛下が厳正な儀式を行ってくれてるから、国民の初詣は気軽な参拝で済む、という話だった
(まずこの認識で合ってるのかということも教えてほしい)
そしてこれが正しいとすれば、逆に言うと、それくらいしないと神々の怒りをかうということで、
よく「神道の神様は寛容だ」とか「神様は怖くなくて人間の友達みたいなもの」とか聞くけれども、
実情はそういうイメージとは全然違うんじゃないかと思わされた
でも一方で、聖徳太子の十七条憲法にも「和を以て貴しとなせ」とあるように、
「みんなで仲良くするのが一番」という温和な思想は昔から日本に根付いてて、
その「和」の思想は、他ならぬ神道が育んでくれた気もする
結局、神道の中には厳格さと温和さの二面性があるということなんだろうか
個人的には今までほぼ後者のイメージしかなかったし、一般的にそういう人が多いと思うんだけれども、
皆がそういう態度でいられるのは、天皇陛下や神主の人たちが皆の代わりに祈ってくれてるからなのかな
とりあえず四方拝を今まで知らずに生きてきたことが非常に申し訳なく感じた
特に陛下はもう高齢なのに・・・本当に頭が下がる思いです
あと日本神話については、本当に学校で教えてくれたらいいのにと思う
僕自身も大学時代にはじめて趣味で古事記を読んで、今でこそ多少は神道に関心持ってるけど、
高校以前はそもそも天皇陛下が神道のトップだということ自体知らなかった
「政教分離を掲げているにもかかわらず、国のトップ=神道のトップである」という状況が
やはり色々とややこしい事態を生んでるのかなという気はする
僕のような素人からすれば「じゃあ戦前のように国教化しちゃってもいいんじゃない」とか思ってしまうが、
それだと権威化による負の面が出てくるし、結局は「古き良き日本」への幻想に過ぎないのだろうね
でも現代の生活は家に神棚もないし仏壇もないしで、宗教的要素なさすぎて「これでいいのか」と不安になる
ここ3ヵ月くらいやってた「結城友奈は勇者である」っていうアニメが面白くて見てたんだけど、
現代日本なのに教室に神棚があって、始業終業の際に皆でそれに向かって礼する、みたいな世界観で
「変わってるけど、こういうのもアリやな~」と思った(厳密には神道じゃなく作品独自の宗教だったけど)
現代社会に適応しつつ、神道を意識させるものが身近にあるという状況を作ろうとすれば
ちょうどあんな感じになるんじゃないかという描写だったけど、実現は夢物語かなぁ・・・w
206: 名無しさん@おーぷん 2015/01/02(金)17:11:03 ID:8pT
>>204
マジか……恥ずかしい
神が寛容なんじゃなくて天皇陛下が儀式をしているから
俺は簡単なお参りで済んでたのか……
マジか……恥ずかしい
神が寛容なんじゃなくて天皇陛下が儀式をしているから
俺は簡単なお参りで済んでたのか……
それに神主の方々もお祈りしているからなんだな
211: ◆VzCppIuYtZa4 2015/01/03(土)11:02:43 ID:fz0
>>204
宮中祭祀はさらっと習ったはずなんだけど記憶があやふやだわごめんなさい
ただハッキリした事は言えないけど上でも書いたかもだけど元旦に初詣をするっていうのは
近代に始まった風習だったように記憶してるからちょっとその話は疑問が残るかなあ
図書館とか行けばそのくらいの資料はあるかもだけど今日やってないだろうなあ
いずれにしろあまりご無理をかけないように公務は調整して欲しいもんだね
仮眠してるとはいえ81歳で徹夜明けにまた公務て
>それくらいしないと神々の怒りをかう
日本の神様は大概二面性を持ってる
素盞鳴尊は高天原に行ったら好き放題暴れてたのに
地上に降りたら急に女の子を助けるヒーローになったりするのが分かりやすい例
例えば洪水が起こる→川の神様が怒ってる!丁重に祀らないと
→洪水を起こすような凄い神様なら丁重に祀れば凄い利益があるに違いない→土着の氏神になる
大体こんな感じのパターン
>「みんなで仲良くするのが一番」という温和な思想は昔から日本に根付いてて、
今の自民党なんかにも言えることだけどさ、その和っていうのはさ
一定の特権階級以上の立場の人間の事しか見てないように思うの
>天皇陛下が神道のトップ
昔機会があって陛下と皇后陛下にご会釈賜った時、(もちろん俺なんか末席の末席だが)
皇后陛下から「どうか私達に代わって、全国の神社をお守りください」
と お言葉を頂いて恐れ多いと思ったのを思い出した
>「政教分離を掲げているにもかかわらず、国のトップ=神道のトップである」という状況
祭も政も同じ字を書いて本来同じものだったわけだからね
まー国教化するには俺も含めて神職というものの品質が悪いように思う
多くの神職達が図に乗って偉そうな態度を取り出すのが目に浮かぶ・・・・・・
それより先に片付けて欲しい問題は山程あるのに団扇だ団扇じゃないのやいのやいのって楽しそうにしてるからね国会じゃ
後実は神棚って無料でくれるとこ多いよ
アレ自体はただの物だから無料で差し上げてるとこはかなり多いはず
別に宗教的な勧誘とかではないが、もし悪くないと思うならまずは神棚お祀りしてみてもいいかもね
宮中祭祀はさらっと習ったはずなんだけど記憶があやふやだわごめんなさい
ただハッキリした事は言えないけど上でも書いたかもだけど元旦に初詣をするっていうのは
近代に始まった風習だったように記憶してるからちょっとその話は疑問が残るかなあ
図書館とか行けばそのくらいの資料はあるかもだけど今日やってないだろうなあ
いずれにしろあまりご無理をかけないように公務は調整して欲しいもんだね
仮眠してるとはいえ81歳で徹夜明けにまた公務て
>それくらいしないと神々の怒りをかう
日本の神様は大概二面性を持ってる
素盞鳴尊は高天原に行ったら好き放題暴れてたのに
地上に降りたら急に女の子を助けるヒーローになったりするのが分かりやすい例
例えば洪水が起こる→川の神様が怒ってる!丁重に祀らないと
→洪水を起こすような凄い神様なら丁重に祀れば凄い利益があるに違いない→土着の氏神になる
大体こんな感じのパターン
>「みんなで仲良くするのが一番」という温和な思想は昔から日本に根付いてて、
今の自民党なんかにも言えることだけどさ、その和っていうのはさ
一定の特権階級以上の立場の人間の事しか見てないように思うの
>天皇陛下が神道のトップ
昔機会があって陛下と皇后陛下にご会釈賜った時、(もちろん俺なんか末席の末席だが)
皇后陛下から「どうか私達に代わって、全国の神社をお守りください」
と お言葉を頂いて恐れ多いと思ったのを思い出した
>「政教分離を掲げているにもかかわらず、国のトップ=神道のトップである」という状況
祭も政も同じ字を書いて本来同じものだったわけだからね
まー国教化するには俺も含めて神職というものの品質が悪いように思う
多くの神職達が図に乗って偉そうな態度を取り出すのが目に浮かぶ・・・・・・
それより先に片付けて欲しい問題は山程あるのに団扇だ団扇じゃないのやいのやいのって楽しそうにしてるからね国会じゃ
後実は神棚って無料でくれるとこ多いよ
アレ自体はただの物だから無料で差し上げてるとこはかなり多いはず
別に宗教的な勧誘とかではないが、もし悪くないと思うならまずは神棚お祀りしてみてもいいかもね
205: 名無しさん@おーぷん 2015/01/02(金)17:01:46 ID:63e
「12・13歳までに民族の神話を学ばなかった民族は例外なく滅びている」
イギリスの歴史学者アーノルド・J・トインビー
現代社会においては「神話」→「歴史」と言い換えたほうが正しいかもしれない
じゃないとアメリカ人とかどうしようもないし・・・
そして日本も歴史自体は小学校から習うわけだから、一応セーフとも言える
ただ、神話は単純な歴史と違って独特の思想や世界観が込められてたりするから、
日本人は神話も大切にするべきだと思うよ
イギリスの歴史学者アーノルド・J・トインビー
現代社会においては「神話」→「歴史」と言い換えたほうが正しいかもしれない
じゃないとアメリカ人とかどうしようもないし・・・
そして日本も歴史自体は小学校から習うわけだから、一応セーフとも言える
ただ、神話は単純な歴史と違って独特の思想や世界観が込められてたりするから、
日本人は神話も大切にするべきだと思うよ
209: 名無しさん@おーぷん 2015/01/02(金)17:15:20 ID:5px
部活何してた?
212: ◆VzCppIuYtZa4 2015/01/03(土)11:05:45 ID:fz0
>>209
剣道と陸上かな
剣道と陸上かな
216: 名無しさん@おーぷん 2015/01/03(土)11:25:35 ID:w0G
國學院大学がマラソンに出てる
218: ◆VzCppIuYtZa4 2015/01/04(日)00:38:03 ID:yPs
>>216
何年か前から出てるみたいね
頑張って欲しいもんです
何年か前から出てるみたいね
頑張って欲しいもんです
213: 名無しさん@おーぷん 2015/01/03(土)11:05:45 ID:w0G
元旦に初詣行くと年神様に会えないんじゃ?
つか、神棚って無料でくれるの?
ホームセンターか神具屋さんで買うもんじゃないの?
つか、神棚って無料でくれるの?
ホームセンターか神具屋さんで買うもんじゃないの?
214: ◆VzCppIuYtZa4 2015/01/03(土)11:19:07 ID:fz0
>>213
その通りで家綺麗にして注連飾りをして歳神様をお迎えする準備が出来たのに
年明けると神社出かけちゃうんだよね
こっちはこっちで「お前ら家に帰れよ!」とか言うわけもないけどさ
必ずってわけじゃないんだけど
神宮から各神社に御札が届くときに簡素な箱みたいな感じの神棚がセットで着いて来る事がある
神棚無いからなあっていう人にじゃぁ差し上げますよって言うためのものだね
まあでもそんなに数多いわけじゃないからすまんやっぱ忘れてくれ
立派なの買うと高いよね神棚って
別に簡素でもいいと思うんだけどね
つーかホームセンターに神具売ってるの見ると何故かビビるwww
買う人いるのか
その通りで家綺麗にして注連飾りをして歳神様をお迎えする準備が出来たのに
年明けると神社出かけちゃうんだよね
こっちはこっちで「お前ら家に帰れよ!」とか言うわけもないけどさ
必ずってわけじゃないんだけど
神宮から各神社に御札が届くときに簡素な箱みたいな感じの神棚がセットで着いて来る事がある
神棚無いからなあっていう人にじゃぁ差し上げますよって言うためのものだね
まあでもそんなに数多いわけじゃないからすまんやっぱ忘れてくれ
立派なの買うと高いよね神棚って
別に簡素でもいいと思うんだけどね
つーかホームセンターに神具売ってるの見ると何故かビビるwww
買う人いるのか
215: 名無しさん@おーぷん 2015/01/03(土)11:21:55 ID:w0G
>>214
ですよね~
普通のだと千数百円くらいなのに高いのは高いね
神具屋が近くに無いから買おうか悩むんですよそれがww
ですよね~
普通のだと千数百円くらいなのに高いのは高いね
神具屋が近くに無いから買おうか悩むんですよそれがww
217: 名無しさん@おーぷん 2015/01/03(土)17:37:11 ID:doj
三ヶ日に初詣行けなくてもちょっとしてから行っても大丈夫?
218: ◆VzCppIuYtZa4 2015/01/04(日)00:38:03 ID:yPs
>>217
問題ないんでは?
ちなみに厄除けなんかの祈祷は節分より前までにやった方がいいとは言うね
大晦日に厄歳のお祓い受けに来る人とか全然居るけどね
1年何も無かったんならもう良くね?と思ったりもする
問題ないんでは?
ちなみに厄除けなんかの祈祷は節分より前までにやった方がいいとは言うね
大晦日に厄歳のお祓い受けに来る人とか全然居るけどね
1年何も無かったんならもう良くね?と思ったりもする
220: 名無しさん@おーぷん 2015/01/07(水)20:08:09 ID:Owb
教えて下さい。
動物の死について、神道ではどのように考えますか?
亡くなったペットの遺骨を自分の山に散骨したいのですが、山の神様がお怒りになるでしょうか?
動物の死について、神道ではどのように考えますか?
亡くなったペットの遺骨を自分の山に散骨したいのですが、山の神様がお怒りになるでしょうか?
221: 名無しさん@おーぷん 2015/01/07(水)20:23:49 ID:rQi
>>220
骨なら問題無いんじゃない?
野生の動物なんかは普通に山でも死んでるわけだし
黒穢ではあるのかもしれないけれど
自分は神職じゃないから参考までに。
骨なら問題無いんじゃない?
野生の動物なんかは普通に山でも死んでるわけだし
黒穢ではあるのかもしれないけれど
自分は神職じゃないから参考までに。
224: ◆VzCppIuYtZa4 2015/01/08(木)01:33:24 ID:mJ3
>>220
個人的にはいいんじゃない?って思うけれども
敢えて神道的に言うなら基本的に犬猫は「畜生」なので葬式とかの対象にはならないように思う
そもそもペットを家族のように扱うっていう考え方が最近のものだし
保守的な神道ではその考え方に追いついてない
お寺さんはその辺柔軟(良い悪いはともあれ)だよね
でもまあそんな事気にしないであなたの山なんだからあなたの気持ちが済むようにするべきだと個人的には思いますよ
個人的にはいいんじゃない?って思うけれども
敢えて神道的に言うなら基本的に犬猫は「畜生」なので葬式とかの対象にはならないように思う
そもそもペットを家族のように扱うっていう考え方が最近のものだし
保守的な神道ではその考え方に追いついてない
お寺さんはその辺柔軟(良い悪いはともあれ)だよね
でもまあそんな事気にしないであなたの山なんだからあなたの気持ちが済むようにするべきだと個人的には思いますよ
222: 名無しさん@おーぷん 2015/01/07(水)20:52:55 ID:N9G
神様ってきちんとしないと祟るじゃん?
だけど古来の日本の神様ってもっと
ゆるゆるな気がするなぁ
だけど古来の日本の神様ってもっと
ゆるゆるな気がするなぁ
224: ◆VzCppIuYtZa4 2015/01/08(木)01:33:24 ID:mJ3
>>222
逆な気がするなあ
古神道ってネガティブな祭祀である「呪い」とポジティブな「祝い」との境目って曖昧だったろうし
神社ってもっと恐れとか畏敬とかって言葉が似合う場所だったと思う
洪水や山崩れとか日照りがあったら死に物狂いで祈祷したと思うよ
逆な気がするなあ
古神道ってネガティブな祭祀である「呪い」とポジティブな「祝い」との境目って曖昧だったろうし
神社ってもっと恐れとか畏敬とかって言葉が似合う場所だったと思う
洪水や山崩れとか日照りがあったら死に物狂いで祈祷したと思うよ
223: 名無しさん@おーぷん 2015/01/07(水)20:53:46 ID:MIM
厄年ではなかったんだが
去年は本当にひどかったんだがお祓いとかってしたほうがいいのかな?
去年は本当にひどかったんだがお祓いとかってしたほうがいいのかな?
224: ◆VzCppIuYtZa4 2015/01/08(木)01:33:24 ID:mJ3
>>223
厄年であるないに関わらず
あなたの気持ち次第だよ
まあ受けるなら気持ちを切り替える意味でも気軽に受けたらいいよ
良くない事続きで.....っていう人はよく来るから別にこれといって変人扱いされる事も無いしね
厄年であるないに関わらず
あなたの気持ち次第だよ
まあ受けるなら気持ちを切り替える意味でも気軽に受けたらいいよ
良くない事続きで.....っていう人はよく来るから別にこれといって変人扱いされる事も無いしね
コメント
コメントを投稿