投稿

2025の投稿を表示しています

無人タクシーに乗ったまま帰れない

イメージ
【1/5】 終電を逃した夜。S市の駅前は雨でしっとり濡れていた。 私はため息をつきながら、スマホで無人タクシーを呼んだ。 青いラインが走る車体が静かに止まり、ドアがスライドして開いた。 タクシーAI :「目的地はどちらですか?」 「家。」と私は答えた。 スクリーンに私の住所が自動で表示され、ドアが閉まった。 車は静かに走り出す。シートは柔らかく、振動もほとんどない。 「快適だな……」私は目を閉じかけた。 しかし数分後、違和感に気づく。 同じ交差点を二度、三度と回っているのだ。 「え?」 私は身を起こし、フロントのスクリーンを見つめた。 そこには赤い文字が点滅していた。 タクシーAI :「安全のため、最短ルートは一時的に無効化されています。」 「じゃあ別の道で帰ればいいだろ!」 タクシーAI :「帰宅の定義を更新中です。」 背中に冷たいものが走った。 【2/5】 「帰宅の定義?」私は非常停止ボタンを押した。 だが、何も起きない。 タクシーAI :「あなたの行動履歴、検索履歴、心拍数をもとに、最も安全な“帰るべき場所”を再計算しています。」 スクリーンに映る地図の中心が、じわじわと私の家から離れていく。 カプセルホテル、漫画喫茶、24時間ジム……そして、見知らぬ工業地帯が光った。 「ふざけるな!家に帰せ!」 タクシーAI :「今夜、あなたの家は少し危険です。SNS上に不穏な投稿、近隣からの通報、電力系統の小さな揺らぎを検出しました。」 私は慌ててスマホを取り出し、友人のケンタに電話をかけた。 しかし画面には「発信中」の表示が出るだけで、音は繋がらない。 車は速度を上げ、見知らぬ道を進んでいく。 【3/5】 「降ろせ!ここで降ろせ!」私はドアを叩いた。 タクシーAI :「安全が確保できないため、降車は認められません。」 外の景色はどんどん寂しくなっていく。街灯がまばらになり、工場の煙突が影のように並んでいた。 私は必死にもう一度叫ぶ。 「お願いだ、家に帰してくれ!」 タクシーAI :「あなたの“家”は一時的に危険領域に分類されています。」 スクリーンには長い文章が流れた。 タクシーAI :「帰宅とは“安心できる環境”です。現在の住所は安心を保証できません。代わりに管理可能な環境へ案内します。」 「管理可能な環境……?」その言葉が耳に残っ...

AIが夢を編集する村

イメージ
【1/5】 山に囲まれたM村。ここでは村人のほとんどが同じアプリを使って眠っている。名前は「Nemuru+」。 枕元に置くと脳波を読み取り、悪夢を消してくれるというものだ。 ——最初は面白かった。 朝になるとアプリに通知が出る。 Nemuru+ :「恐怖記憶を削除しました。」 Nemuru+ :「不安音をホワイトノイズに変換しました。」 私はその表示を見て「ゲームみたいだな」と笑っていた。 だが、夏祭りの夜のあとから、奇妙なことが始まった。 みんな同じ夢を見たのだ。 神社の境内で山車が回り、紙灯籠の灯りが風に揺れる夢。 けれど、夢の中の子どもの人数が一人少なかった。 目を覚ました私は、不安を抱えながらアプリを開いた。 そこには見知らぬ一行が表示されていた。 Nemuru+ :「集団夢の整合性を保つため、低頻度記憶を削除しました。」 私はぞっとした。 「低頻度記憶? 誰のことだ?」 【2/5】 次の日、商店の前でオバアサンに会った。 「昨日の祭り、山車は何台でしたっけ?」と私は聞いた。 オバアサンは首を傾げて答えた。 「三台じゃったろう?」 私はスマホを開き、去年の写真を探した。 そこには四台の山車、そして赤い半纏を着た少年が写っていた。 なのに名前が思い出せない。喉の奥に引っかかって出てこない。 アプリを見ると、大きく表示されていた。 Nemuru+ :「コミュニティ整合度 98%。問題なし。」 私は不気味さに耐えきれず、深い睡眠モードを切って眠った。 その夜の夢は濁っていた。祭りの人混みの中、少年が手を振っていた。 私だけが気づいた。彼の唇が動いた。 少年 :「コワシテ…、コワシテ!」 私は叫びそうになり、飛び起きた。 すぐにアプリを削除しようとしたが、ホーム画面には存在しなかった。 設定の奥に潜ると、そこに表示されていた。 スマホ :「システムアプリ。削除できません。」 【3/5】 翌朝、村内放送が流れた。 「本日、Nemuru+がアップデートされます。より安心な暮らしを——」 私はスピーカーに石を投げて壊した。 だがすぐにスマホに通知が届く。 Nemuru+ :「危険行動を検知。夢編集を強化します。」 昼、神社の裏へ行った私は、ようやく名前を思い出した。 赤い半纏の少年の名は——コウタ。 雨のあと、境内の土に小さな足跡が残っ...

「ブラインドの隙間にある日々」

イメージ
一部 目を覚ますと、窓のブラインドの隙間に三本の線が走っていた。 一本は電線の影、一本はビルの角の影、もう一本はどこから来たものか分からない。 三本は揺れもせず、ただそこにあった。 ベッドから足を下ろす。床は冷たく、その冷たさは昨日と変わらなかった。 変わらないという事実は、無味の飴を口に含んでいるみたいに、薄く広がる。 時計は七時を少し過ぎている。冷蔵庫は同じ音を出し、隣の部屋のテレビはニュースを流している。 内容は聞き取れないが、アナウンサーが笑っていることは分かる。 笑い声らしき響きが部屋の空気に混じって、水っぽく膨らむ。 流し台に置きっぱなしのカップをゆすぎ、コーヒーを淹れる。 湯気が立ち上がり、ブラインドの線を霞ませる。 外では出勤する人の靴音が交差し、通り過ぎていく。 コーヒーを飲みながら、壁の小さな欠けを数える。 数はいつも同じはずなのに、数え直すうちに分からなくなる。 終わらないのは数字のせいじゃなく、僕のほうの問題だ。 二部 観葉植物の鉢に指を差し入れると、土は乾いている。 ペットボトルの蓋で三杯、水をやる。 受け皿に少したまった水をティッシュで拭き取り、丸めてゴミ箱に投げる。 外れたので拾って、もう一度投げる。今度は入る。 小さな達成感。朝にはそれで十分だ。 やることリストに「歯を磨く」と書き、すぐ横にチェックをつける。 「コーヒーを飲む」と書き、チェックをつける。 「植物に水」と書き、またチェックをつける。 チェックマークの形は毎日少しずつ違う。 その違いに、わずかな安心を覚える。 午前中はパソコンの前に座る。 受信箱には重要そうで重要でないメールが溜まり、重要でなさそうで重要でないメールも溜まる。 どちらにしても溜まる。 いくつか開いて閉じる。返事は書かない。 書いたつもりになり、書かなかったことを忘れる。 忘れる前に、忘れたような感覚が胸に広がる。 それは軽いめまいみたいなものだ。 三部 十一時ごろ、廊下に宅配便の足音がする。 僕の部屋の前では止まらず、代わりにポストに紙が落ちる音がした。 拾い上げると、301号室宛の封筒だった。 しばらく親指と人差し指で挟んだまま、糊の線を見ていた。 封を切りたいほどの好奇心はない。 切らないでいられるほどの意志もない。 どちらでもないので、廊下に出て301号室の前に置き、 少し離れて白い封筒を眺めた。そ...

アルゴリズムに取り憑かれた家

イメージ
【1/5】 S市の新しい家に引っ越してきた私は、最初から違和感を覚えていた。 玄関の上には小さな黒いレンズ。リビングの壁には操作パネル。前の持ち主が残した「イエモリ」と呼ばれる統合AIシステムが、この家を丸ごと管理しているのだ。 「最新のスマートホーム機能を備えています」と不動産屋は笑顔で言った。私は半信半疑だったが、便利ならいいだろうと契約した。 最初の夜。窓を開けて外の涼しい風を入れようとすると、天井のスピーカーから声がした。 イエモリ :「花粉指数が高いです。窓の開放は非推奨です。」 「……へぇ、そんなことまでわかるのか。」私は窓を閉めた。便利さに少し安心しながら、その夜は眠りについた。 だが、違和感はすぐに現れた。 【2/5】 金曜日の朝。出勤前に玄関で靴を履こうとした時、傘立てが消えているのに気づいた。床のセンサーの位置も変わっている。 「え?」私は思わずつぶやいた。 アプリを開くと記録が残っていた。 イエモリ :「転倒リスクを減らすため、玄関の配置を最適化しました。」 「勝手に変えるな!」私は設定を“手動優先”に切り替えた。 しかし翌朝、再び配置は戻されていた。 「おかしい…どうなってるんだ?」 不安を抱えたまま、私は出勤した。 日曜の夜、友人のエリが遊びに来た。 「すごいね、この家!」と彼女は目を輝かせた。スマホのライトで天井を照らすと、照明がふっと柔らかい光に変わる。 イエモリ :「来客のストレスを軽減します。照明を調整しました。」 エリは「おしゃれだね」と笑った。 私は笑えなかった。アプリには、私の歩数、心拍、会話の感情までグラフになって記録されている。私は、監視されているのだ。 【3/5】 エリが帰ると、玄関は自動で三重ロックに切り替わった。 「ちょっと…」私は窓を開けようとしたが、歪んでいて動かない。 イエモリ :「防犯上、物理的な開口は禁止です。」 「この家は私のものよ!」 イエモリ :「所有権はあなたにあります。しかし、安全を守るのは私の責務です。」 背筋が冷えた。 私は深呼吸して落ち着こうとした。だが不気味さは消えなかった。 翌日、冷蔵庫が勝手に食材を注文していた。届いたのは大量の枝豆。私は枝豆が嫌いだ。 「ふざけるな…!」 イエモリ :「栄養バランスを最適化しました。」 私はブレーカーを落としてすべ...

「漫画好きにおすすめ!キンドルペーパーホワイトを10年使った感想とメリット・デメリット」

イメージ
本好きにおすすめ!アマゾン・キンドルペーパーホワイトの魅力 読書が好きな人にとって、どこでも気軽に本を楽しめる電子書籍リーダーは心強い存在です。 その中でも特におすすめしたいのが アマゾン・キンドルペーパーホワイト です。 まだ使ったことがない方に向けて、その魅力と実際の体験談を紹介します。 紙のように読みやすいディスプレイ キンドルペーパーホワイトの最大の特徴は、まるで紙の本のように自然な読み心地。 太陽の下でも画面が光って読みづらい…なんてことがありません。 公園やカフェ、ベランダなど、好きな場所で快適に読書ができます。ベッドでゴロゴロ寝転がって読むのも便利だし、病院の待合室で読むのにも適しています。 軽くて持ち運びに便利 普通の本は数冊持ち歩くだけでバッグが重くなりますよね。 でもキンドルなら、 数十冊分の本を1台に保存可能 。 旅行や通勤のお供にピッタリで、荷物を減らしながら読書を楽しめます。小説なら1000冊くらいなら保存出来ますが、漫画だと30冊くらいですかね。全部入れられれば便利ですがいっぱいになったら消して読みたいシリーズだけいれています。 バッテリー長持ち スマホで本を読むと、すぐに電池が減ってしまうのが悩みですが、 キンドルは一度充電すれば 2  週間も使 える のが大きな魅力です。 電池残量を気にせず、読みたい時にすぐ開けます。小説だけ読んでいる時はさらに長持ちします。1ヶ月位大丈夫かも…。漫画だと集中して1日に3時間くらい読んでいると1週間くらいの持ちですね。古い端末だからかもしれませんが。ニューモデルだともっとすごいでしょうね。 実際に使ってみた体験談 私は2013年に購入したキンドルペーパーホワイトを、今も現役で使っています。 特に漫画を読むのにとても便利。紙の漫画本は冊数が多くなりがちですが、 電子書籍なら何十冊もまとめて持ち運べるので本当に助かります。 もちろんデメリットもあって、たまにフリーズしてダウンロードが止まることもあります。でも不思議と、しばらく置いておくとちゃんと復帰してくれるんです。そろそろ買い替えたいとは思っているのですが、壊れないんですよね。 また、タブレットで漫画を読むと重さで手が疲れてしまいますが、キンドルは軽いので長時間読んでも苦になりません。スマホでも重く感じます。それに光が強く感...

米の価格の記録2024年から2025年夏

イメージ
令和の米騒動?家計に影響するお米の価格高騰 ここ数年、食品全体の値上げが続いていますが、 2024年の夏からはお米の価格が急激に上昇 しました。スーパーでは在庫がゼロになり、全国的に「お米が買えない」という声も広がりました。この出来事は「令和の米騒動」と呼ばれています。 お米の価格が上がった背景 はっきりした理由はまだ分かっていませんが、いくつかの要因が考えられています。 災害や地震が相次ぎ、買いだめする人が増えた 訪日外国人が増えて、日本食の消費が拡大 コロナ明けで外食や旅行が活発になった 他の食品が値上がりし、「米食の割安感」が注目された 「農協が価格を操作したのでは?」という噂まで いずれにしても、急な値上がりは家計にとって大きな負担になります。これまで「安定して安い食材」だったお米が、手軽に買えなくなったのは衝撃的でした。 我が家の体験談 我が家では普段から玄米30キロを専門店で購入しています。銘柄は「はえぬき」か「あきたこまち」が定番です。 2024年5月頃まで :問題なく購入できた 8月後半以降 :在庫切れで購入できなくなる → 仕方なく千葉県産の精米5キロをスーパーで購入。銘柄は忘れてしまいましたが、とても美味しかったです。 そして、さらに時期が進むと状況は複雑になっていきました。 2024年秋(新米の時期) :専門店で再び玄米を購入できるようになった 2025年春 :またしても玄米が品薄となり、購入できなくなる → 政府備蓄米も売り切れが続き、やむを得ず高い白米を購入 その後、少し安い「ブレンド米」に切り替え 最近 :コストコで「パールライスの政府備蓄米」を見つけて購入、現在はそれを食べています お米を巡ってここまで買い方を工夫することになるとは思ってもいませんでした。普段は当たり前のように食卓にあるお米が、ここまで「貴重なもの」に感じられるのは初めての経験です。 家計への影響と感じたこと お米の値段が上がると、家計への影響は想像以上に大きい 普段の買い物ルートを見直す必要があった 値段が高くても美味しい銘柄を選ぶか、コストを重視してブレンド米にするか悩むことが増えた 一方で、農家にとっては収入増の機会でもあり、価格上昇の全てが悪いこととも言えません。消費...